初詣

おくればせながら、
あけましておめでとうございます。

風邪気味だった年末年始を乗り越えた・・・と
思ったら仕事始めの日からインフルエンザを発症
してしまいました。
元気よく仕事を開始!といきたいところでしたが、
この一週間は完全ダウンしてました。
インフルエンザは単なる発熱と風邪の症状だけでなく
ひどい悪寒とだるさと筋肉痛にみまわれ、本当に
つらいです。週末開けには社会復帰したいところです。
皆様もお気をつけて。

以下は寝込む前に書いていた日記です。
アップ出来ずにいましたので今更ながらですが載せます。


<初詣客で一杯の成田山本殿>

3日は毎年恒例にしている成田山に初詣に行きました。
千葉県出身者たるもの、初詣と言えば成田山です。
不景気の為に逆に今年は初詣客がどこも増えているとの
事ですが、ご多分に洩れず成田山もものすごい人でした。

例年3千円のお札を買っていたのですが、なんと今年は
そのお札がなくなっており、木のお札があるのはいきなり
五千円からになっています。これ以外は紙の小さい物。


<お寺彫刻フェチ心をくすぐる龍>

うーん・・・例年木のお札を買ってきました。こんな時
人はどうするのか・・・。お札申込所で悶々としていると
周りの会話が聞こえてきました。
おばあさまA「あら三千円のお札がなくなってるわぁ!」
おばあさまB「そうなのよぉ、だから家は昨日五千円の
お札を買ったのよ。」
A「え〜・・・・でもそれしかないわねぇ・・」
B「でもね、そのかわり一枚木で出来てて、お神酒もついて
るのよ。家のお父さんなんか昨日もう飲んじゃったんだから」
A「んじゃぁ、家も五千円の買うわ」
B「多分、総門を新しく建て替えたから五千円だけになった
んじゃないかと思うのよ」
なるほど。
どうやらおばあさまBは事情通らしいです。しかも会話から
察するに二日連続成田山に来てる模様。


<けむりにあたって悪い所を治します>

確かに今までの三千円のお札はベニヤを張り合わせたような
作りでした。五千円のお札はこれに比べるとプレミアム度が
高いという事でしょうか。
それともおばあさまBは成田山のサクラなのか・・・。
どうする私。五千円か木のお札はなしか・・・。
今年は飛躍するんじゃなかったのか?自分。これしきの事で
ケチってる場合なのか?しばしの自問自答です。

結局、五千円のお札を購入する事に決めました。しかも2枚
(なぜならばお札は色々な項目にわかれているからなのです)
周りの皆さんの行動もやはり気になる所です。申込書を書き
ながらそれとなくあたりを気にしてみると、どうやら3千円
チームの皆さんは5千円に鞍替えしている方多数の模様です。
成田山で商売運びのノウハウを新年早々教えてもらったような
気がしました。よい一年になりますように。

帰りの電車中。私の横には成田山初詣帰りの小学生の男の子
4人組が座りました。彼らが車内で口々に「Yes we can! 」
とオバマ口調で連呼するので思わず笑いそうになりました。
私はてっきりオバマの物まねかと思っていたら、後から
弟に聞いたところによればお笑いのノッチの物まねなのだそう。
ちょっと納得。っていうかまさかオバマもこんな形で日本の
小学生に「Yes we can! 」マネされてるとは思ってないだろうな。
小浜市のみなさんも応援してたもんな・・オバマ。
やっぱり日本て平和かもしれません。


<へんてこお土産自衛隊クッキー>

変わったお土産物をいただきました。
陸上自衛隊広報センター発、「朝霞自衛隊プリントクッキー」
別に自衛隊の方から頂いた訳ではありません。
かなりレアかも・・・。


<中味はいがいに普通オチ>

中身は迷彩柄のクッキーか?と中味に期待が膨らみましたが
あさかちゃんとりつくんというキャラクターがプリントされた
だけの、意外と普通オチなクッキーでした。
おしい。もっとオタク路線つっぱしってほしかったです。

それでは皆様にとって実りあるよい一年でありますように!

よいお年を!


<近所の和食器屋さんのウィンドーもお正月使用です>

今年は3日間コースで大掃除をしたので、良い感じに
家がきれいになりました。
鴨を買って来て鴨南そばで年越しです。


<松飾りも買いました>

私の住んでいる神泉の街は大晦日ともなればさすがに
ひっそりとしてます。ですが、3分も電車に乗って
ついた渋谷駅の東急東横のデパ地下スーパーは正に
スーパーな人ごみでした。不景気の効果?か今年は
クリスマスにはじまりイベントは基本的にお家でが
激増してるとか。買い物かご一杯に買い物をしてる
人々をみてまだまだ日本も絶望的ではないような
気がしました。

というか、必要以上にテレビで不景気と連呼し過ぎ
なような気がするここ数ヶ月。人々の消費あっての
景気回復なのにいったいメディアは何のためにあそこ
まで一方的に連呼するのか・・・。事実ではあるに
しても彼らが助長して我々の首を返って閉めて
くれてるような気がしてます。
番組表を見るとこの年末、再放送や、手軽にお金
をかけずに作っている番組ばかり。これをみている
に、結局自分たちの首も閉めているのではないかと
いうような気がしています。


<左さようならと2008年右こんにちはと2009年>

と若干辛口トークで今年は締めくくらせていただい
て、来年はすぱっと明るい一年にしたいと思います。
動かずしては出会いなし?
良い展開を広げる一年にしたいと思います。


<年越しは大好きなスパークリングワインで!>

皆様の来年がいい年になりますように!
良いお年を!

なんでそうなるの?


(冬なトーベヤンソンの絵です)

クリスマスも終わって、街はすっかり年末モードですね。
スーパーは昨日の時点で早くもかまぼこと数の子がものすごい
幅を利かせはじめてました。

クリスマス的な事は殆どしないたちなのですが、オランダ
に住む友人にちょっとした贈物と手作りのカードを送りました。
昨日その友人が、美しく写真をとってブログにアップしてくれて
いました。ちょっと嬉しい・・・
(以下が素敵な友人のブログです)
http://sakurasnow.wordpress.com/2008/12/24/festive-antlers/
としばらく眺めていたのもつかの間、そこにあってはならない
はずの物が写っている事を発見しました。
私が送った紙細工のトナカイの後ろにはこれまた私が描いた
ツリーのカード。・・・がしかし何故ツリーが二つある?
送ったのは左側のツリーだけのはずです。でも右側のツリー
にももちろん見覚えがありました。カードの下に適当に
レイアウトして、これまた適当に書いた英語が何となく
みえます。これはまぎれもなく私が描いたもの。
しかも、下絵のラフとしてテキトーな感じで紙と画材の相性
なんかを確かめるために描いたもの!
道理で見当たらないと思っていたら・・なぜ?どうして?
なにがどうなったらそうなるの?謎は解明されませんが
どうやら私は本画といっしょにそれを同封してしまった
ようなのでした。きっとスザンヌ(友人の名前です)も
相当疑問符だったと思います。ごめんねスザンヌ。


(先日ベランダでなぜか私の足の甲に落ちて来た
サザエ。ものすごく痛かったです・・・ささって)

私、自称しっかり者のはずなんですが・・・たまにこういった
ものすごいおとぼけ行動をとってしまう事があります。

例えばそれは学生時代の就職活動解禁日の日、その日は小雨が
降っていました。
真新しいスーツに身を包み傘をさし庭の物干竿をくぐって
駅に向かいました。すでにかなりの緊張です。向かいから
歩いてくる皆さんはことごとく私の事ちょっと困ったような
心配なような顔で見つめ、通り過ぎて行きます。
やはり見るからに就職解禁日の緊張感が溢れているのでしょう・・
(ありがとう皆さん。私、がんばります!)
駅について、傘をたたんだ私の目の前に上から見覚えのある
ハンガーが落ちてきました。・・・一体どこから・・?
って傘の上からに決まってます。物干竿をくぐった時に
どうやら私はハンガーを一つ傘の上に乗っけてしまったらしい
のでした。どうりでみなさん不可解な顔をするはずです。
どうみてもまじめなリクルート活動服人間が傘の上にハンガー
のせて歩いてたらその時点でかなりの変人です。
私はハンガーを速攻で拾い、どうか誰も今のシーンを観てません
ようにと祈りつつ、少し離れたところのゴミ箱に捨てました。

そんな自分のおとぼけ列伝を久しぶりに思いだす今回の
出来事でした。