個展前雑感 ~some miscellaneous impressions~


<アネモネ -anemone- >

つい先日ラストスパートと書いたばかりなのに、ここにきて1年振り
くらいにひどい風邪をひいてしまい、まる2日間も寝込んでしまいました。
今日やっと午後から起きだしてますが、どうやら工房へ行ける感じ
がしないです。一番佳境のこの時になんてことだと気持ちばかり
あせりますが、家でできることをなんとかやってゆきたいです。
おそらく一日も休みなくつっぱしってきたので、ちょっと疲れが
出たのだと思います。ラストのコーナーで転んだって感じですか。
いやいやこれも運命。家で何かが生まれるんでしょう。(ポジティブ)

I have a terrible cold this 3 days. So I can’t go to my studio and
have to come down into the bed or be sitting in the foggy head.
I have worked without stopping for a few months, I think that I might be tired.
Ok, This is a destiny. I’ll create something new at the home!


<高嶺格氏 「とおくてみえない」展ポスターより>
<Tadasu Takamine “Too see to far” exhibition poster>

個展案内の前に雑感を一言。
震災直後、自分なりに個展を開催していいものか、気持ち的にも状況的にも
まだ混乱していて一瞬前が見えなくなった時期がありました。
そんなとき横浜美術館で開催されていた高嶺格さんの
「とおくてみえない」too far to see展
を観に行きました。
高嶺格氏は現代美術家であり演出家でもあります。
現代社会への不条理や皮肉などをテーマに平面、立体、映像作品、
それらを駆使したインスタレーションなどがすごいパワーを
はなって居並んでいました。
私はしばしそれに圧倒され、時には微笑みさえし、彼の提案を楽しみました。
一時、震災のこと、それにまつわる自分の中の混沌をすっかり忘れていました。
私は高嶺作品を前に、異次元に入り現実から解放されていました。
そして答えはそこにありました。

I’d like to say some miscellaneous impressions
before writing about my exhibition’s information.
After this great earthquake, I couldn’t see my right way for a while.
Because My mind and situation were in confusion by this huge tragic reality
and I was not sure whether I should have an exhibition or not.
Then, I went to see the exhibition of Tadasu Takamine
“Too far to see”
He is a contemporary artist and a stage director.
He makes his art works under the theme of the absurdity of society,
and is using two- and three-dimensions ,video and the installation using all his technique.
When I saw his works I got the strong power from him.
I was overwhelmed ,and sometimes smiled, and enjoyed his presentations.
For a time, I completely forgot about the earthquake disaster and
my chaotic mind about it.
I entered into another dimension and was released from reality.
And I knew that’s the answer.

世界の長い古い歴史の時代からあらゆる紛争、災害が起こっても芸術と
言われるもの絵画であれ音楽であれ、それが消えてなくなったことはないのです。
私の絵がそれに値するかとかそいういうウジウジしたことはこの際は
置いておいて、それが仕事であるならば信念をもって突き進んで
ゆけばよいのだと、芸術と言う物はそれぞれの受け手に響く
意味を持った力を秘めているのだと一級の芸術作品を前にして
勇気をもらった気がしました。

Over a long period of history, even if all conflicts and disasters happened,
we haven’t ever heard that what is called the Art (call it paintings or musics)
had disappeared in this world.
Aside from a silly tale that whether my works deserve it or not,
if it is my job, I have only to move through my way with conviction.
In front of Tadasu Takamine’s art works, I learned anew that called
the art has a certain power that it has each meanings for each receiver.
He have given me great courage.

さて、そういうことで前へ・・って体調不良の今日はじっとしてることが
やっとそうですが。病気のせいか文章が暗いかも・・って後で思うかも。

Well…so,I have to go soon…
However I can’t move today, I have no choice but to keep still like a monk.
Maybe I think later that this article is so gloomy! because of my sickness.

空想trip 谷根千 -yanesen-

地震のあと、そもそもぎりぎりだった制作ペースが作業の滞りなどに
よって「ぎりっぎりっ」という感じで小さい「っ」が入る程に
なってしまってます。頭の中で作りたい版の数と現実の日数が
どう考えても合わない・・・。

気持ちのよい季節、そしてゴールデンウィーク、
本当ならご近所散策など楽しみたい所だけど、
今は制作に没頭せねばなりません。
せめて脳内空想旅行を、ということで昨年の今の時期に散歩した
谷中、根津、千駄木、通称「谷根千」のお散歩写真を今日はアップします。
(そう一年間結局アップしてなかったのでした・・)

<根津神社>
<at Nedu shrine>

It’s such a comfortable season and Golden Week holidays now in Japan.
But I have no time to enjoy holidays because I’m devoted only to make art works.
So, I decided to go daydream trip.
Today, I uploaded some photos when I walked through Yanaka, Nedu and Sendagi
area in Tokyo this time last year.
We are calling this area “Yanesen”.

初めての谷根千散策でした。
隣り合った場所なので1日で十分回れます。
この辺りは空襲による焼失を裂けた場所も多く、所々に古い建物が
点在して残っていたり、味わいあるお店があったり、アーティストの
アトリエがあったり、良い感じで今昔がマッチしているエリアでした。
お寺やお墓も多くあるせいか高層ビルもあまりなく都内にいながら
「ほのぼの」した空気がただよっていたのでした。

“Yanesen” is a downtown in Tokyo.
There are some old constructions, temples and artist studios&shops here.
So I think new culture go nicely with old culture in Yanesen area.
I remember that I spent a leisurely time without leaving Tokyo.

近日中にアップしますが6月6日(月)外苑前のギャラリーハウスマヤ
さんにてよりいよいよ個展が始まります。
これから1ヶ月は制作の追い込みに加え、額の手配やキャプションなど
事務的準備、DMの発送など他にもやらなければならないことが
たくさんあります。ぎりぎりの綱渡りで間に合うかの制作状況ですが、
ラストスパート頑張ります!
我ながらかなりストイックな日々。あぁ終わったらうちあげしたいなぁ。

My exhibition will start from June 6th. mom.
I’ll introduce about that in recent days.
I have to rush all things (making art works and non art works)
for my exhibition while this one month !
Oh, what a stoic days, if I say so myself.
I want to have “job well done” party, if I could finish my exhibition safely….

varnish work…however

気がつけば、工房の周りもすっかり春模様で光は明るく
花々のが美しい季節になってました。

It’s in the middle of Spring.
Now, flowers are in full bloom near our studio.

なかなか実態がわかりにくい銅版画制作。
以前「刷り」の工程をご紹介したことがあります。
今日は途中工程の一つ「黒ニス」塗りの作業をしました。

I applied black varnish on my copperplate print Yesterday.

黒ニスをぬる技法はアクアチントやディープエッチングなど
ありますが、今日の私はアクアチントという色の面をつくる
技法をやっていました。
どんな見た目かご紹介しようと写真をとってみました。
こんな風です・・・。と平和に終わるはずが・・・
この後悲劇が・・。

I wanted to introduce that scene, so I took pictures.
“Look at my photos” …in this manner,
my blog was going to end up peacefully.
However……a tragedy occurred after this.


<細部はこんな感じです ー平和風ー>
<detail>

アクアチントは腐蝕液に入れては出しを繰り返し、腐蝕時間で
色の濃さに段階をつけてゆくのです。
黒ニスをぬっている部分は防蝕されます。
薄い色でいい場所は1度目の腐蝕でニスを塗り防蝕します。
1回目の腐蝕を終え、更なるニス留めをしていたとき、
ニスの瓶に筆がひっかかり瓶が倒れました・・そして
私の銅版の半分はニスの海と化しました・・

I spilled black varnish bottle in the middle of process!!
My copperplate was covered by black varnish…
It was big shock.
My mind started out on a journey for a while like Snusmumriken with guitar.
Stupid Yoko…
My mind went blank and I forgot to take a picture at that time.


<このあと半分真っ黒になりました>
<after this, this plate was half covered by spilled varnish >

・・・ミラクルショックです。ショックのあまりその写真を
取るのをすっかり忘れました。私の心はしばし旅にでました。
ギター抱えて、スナフキンのように。
もうこうなったらどうしようもないです。
かくして全てのニスを落とし、最初からやり直しと言うことになりました。
・・・2日間のニスを留めて来た作業が振り出しにもどりました。
この時間のない時に。自分のバカ。
昨日は少しやさぐれてましたが、気を取り直して今日もニス留めします。
はぁ・・。まぁそんなこともあるよ自分。
写真を見るのがなぜか切ないわたしです。

So…I will start everything over again to apply black varnish today.
I lost past 2 days.
It’s just one of those days, Yoko.
I feel a little bit lonely to see these yesterday process pictures.