新丸ビル探訪

丸の内で新年会がありました。
せっかくなので少し早めに家を出て、新しく建て替えオープンした
新丸ビルを探訪することにしました。

丸ビルの地上にでて1階入り口からお隣新丸ビルを眺めると、そこには
とっても広い道路が横断歩道もなく横たわってたのでした・・・これって・・
東京駅の方までぐるっと迂回しなければならないってこと・・?
ものすごく冷たい風が私の前を吹き抜けます・・・(寒い・・やっぱり
やめようか新丸ビル探訪)と思ったその時、道路の横に地下通路への入り口
発見。この通路、目の前のフォッサマグナを横切ってくれるんだろうか・・
疑念にわきつつ牛歩でおりてったので下からあがってきたOL様2名に
不審な目で見られました。
すると・・なんと、丸ビルと新丸ビルって地下でつながってたんですね!!
へ〜。ゴージャスだわ〜。もうお昇り度120%です。
地下1階入り口、通常大体こういう所にはスタバが・・・がしかしここには
ゴディバのアイススタンドです。ほらやっぱりゴージャスです。

超近代的な外観とは裏腹に、内装はダーク系のブラウンと白色を基調カラー
でまとめ、間接照明を思わせるヨーロッパ的な明るさで空間を演出して
います。
いく層かの正方形模様が並ぶ天井は歴史的建造物の風格があります。
エスカレーター天井にもデコラティブな唐草模様のがあしらわれた遊び心。
巨大ガラスには円形の模様彫りが施されていています。どれもこれも
きちんと作られているので新しいビルにも関わらず、すでに独特の重厚感
さえただよっているのでした。
「雰囲気、大人です。」
ナントカヒルズに辟易としていた私。和モードと緑の調和の
ミッドタウンでとりあえず近代型大型商業施設建築を見直しましたが、
この新丸ビルも地下から上階へあがっているエントランスの導入部分、
かなり好感触でした。エレベーターの導線もスムーズにできていて利用
しやすい。

そして、どこのデパートにもある「エスカレーター横の休憩イス」。
もちろんこの新丸ビルにもありました。
それは、革張りの巨大なソファーセット、座っているのは毛皮もお似合い
の妙齢のセレブ風ご婦人方。
「やっぱり落ち着くわね〜」などと言ってます。すでにサロン状態です。
バリアーがみえます・・・。
若輩者の私など、おそれおおくて座ることなどできません。
ゴージャスソファーを横目に上階へ。上がったのは4階です。
リビング雑貨などが比較的多く入っている階です。
IDEEショップなど入っててどの店もこじんまりと雰囲気良くおさまってます。
がしかし、これに関してはミッドタウンと印象は変わらず。
相変わらず、もうどこへ行っても街の特徴なし。の概念は崩せませんでした。

それにしてもこのビルいったい誰の建築なのでしょうか?調べた所、
コンセプトデザイナーとして英国人建築家マイケル・ホプキンス卿
が全てを手がけたようです。
http://www.shinmaru.jp/04_about/concept.html
道理でヨーロッパのエッセンスを感じる訳です。
どうせならホプキンス卿に、丸ビルもセットでコンセプトして
欲しかった・・。
新丸ビルが出来た今、丸ビル内装がよけいに「ちょっと残念」な感じに
映ります。
ロゴは一緒なのに・・。

でも、つまりミッドタウンや、新丸ビルをみるにつけセンスある人が
手がければ「ちゃんと良いものができる」ということなのです。
今後建つであろう、目の前の開発目覚ましい東京駅駅前近代建築に、
期待したいところです。

ビル探訪を終えたその後は小学校合奏部時代からの親友3人で楽しい宴
でした。
ヴァイオリンさぼり魔の私と違って、一人の友人はプロの演奏家、指導者
として活動、もう一人の友人も丸ビルで働きながらも、アマチュアの
オーケストラを掛け持ち週末は音楽三昧という素晴らしさ。
私などはせいぜい「のだめカンタービレ」新春SPのオタク情報を教えるのが
関の山なのでした。でもたくさんの思い出を共有してる友人達と語らうのは
やっぱりいいものです。

あけましておめでとうございます


遅ればせながら、あけましておめでとうございまいす。
年末年始は遠出もせず、地味に実家に行ったりして過ごしました。

毎年思いますが、実家は寒い!別に東北などではありません。
千葉という比較的温暖?なイメージの場所なのですが、
やっぱりなんと言っても一軒家。寝るときに出してる顔が
既に寒い・・・。でも温暖化が心配される今、これくらいで
本当はいいのかもしれません。といいつつもよくこの状況で
育ってきたな・・・自分。と亜熱帯東京にすっかり慣れて
しまったやわな自分を改めて実感しました。


そして、千葉県民と言えば初詣はお決まりの成田山へ。
3日目に行ったにもかかわらず、表の参道かなり手前から
もう牛歩状態の混雑ぶり。殆ど前に進まない中、両脇に
ならぶ商店のうなぎ屋の煙が換気口から人々を直撃です。
それはまるでお寺の中にあるお香を焚いている・・人々が
悪いところがなおりますようにと煙を体にかけるあの場所、
のようで、お寺に入らずして既にみな煙の洗礼を受けている
かのようでした。
うなぎ煙モウモウエリアは誰もが通らねばならない関所
なので本道は手を合わせる人々のうなぎ臭に満ちる、
というグルメ風味な?初詣会場となっていたのでした・・。

そういうわけで今年もよろしくお願いいたします。

風水生活・・・?


<玄関の松飾り>

昨年をふと振り返る今年最後の一日です。
2月の家全室天井からの浸水被害事件に始まり「転」の一年
だったのかもしれません。
かなりの愛着のあるものを失い、2週間のホテル暮らし。
つなみかトルネードの後のような部屋で呆然と過ごした日々を
乗り越えて、
7月に新居に引っ越ししたのでした。
落ち着くまで(未だ完全じゃないですが)その後も時間が
かかりました。
前年からいろいろと良くないことが続いていたこともあって
思わず、転居の際には風水の本など買ってみたりしました。


<玄関から今に引っ越しした花。リビングにも花を>

新しい家では、玄関に花を絶やさないようにしてみています。
風水の本によれば、良い運は水が作るのだそうです。
玄関にきれいな水(花瓶の花など)があるのは良いこと
なのだとか。これまた濁ったり汚れた状態にしたら台無し
(あたりまえか)だそうですが。

とここでプチ開運風水レクチャーです。

玄関にシーサーを置くのもいいらしいです。がしかし、やっぱり
私にはシーサーは置けない・・・。唐突すぎて。

気がたまりやすい部屋の隅に、炭か観葉植物を置くのもいいそうです。
家は・・部屋の隅は既にほぼ家具などで埋まってます。置けない・・。

寝室は心身共に気持ちを休める場所だから姿見など鏡は置かない方が
良いそうです。え?家ですか?置いてますとも。クローゼットがあるから。
(そんなあなたはカバーをするといいそうです。うちのはないけど)

金運をアップしたいそんな時は、きれいで明るい玄関に鏡を
置くのが良いそうです。場所は玄関入って左手に。正面は運を
跳ね返してしまうからNGだそうです。家は・・・置いてないですよ。

親しい友人を増やしたい人は、一日一回は窓を開けて淀んだ空気を
外に出し新鮮な空気を取り入れてください。・・がっがんばります。

南側に子供の頃の写真を張ると新しい人脈が広がるそうです。
・・・手元に子供の頃の写真がありません。お正月実家に行った際
入手すべきでしょうか。

と、買った割には1っ個くらいしか実践してないよ自分。
風水生活もなかなか大変です。
とにかく家がきたないのは最もよくないらしいです。怒りっぽく
なるし、運気も下がる。
はい、わかりましたと、反省しつつこの大晦日かはかなりきっちり
大掃除に励みました。
よし、これでばっちり来年は開運だ・・・。ともくろむ私。
でも本当ほこりってすぐたまるんですよね。一日とかで。
いったいそんなにどこからやってくるの?ほこりさん。


<新年のカレンダーも準備オッケイ。動物カレンダーさんたち>

皆様にとって新しい年が良い年でありますように
よかったら風水を参考にしてみてください。