北海道への旅 1 小樽の街 - Summer Holliday in Hokkaido –


<小樽は昔の建物が多く残ってます。ここでランチしました>
<We can still find a pleasant old building in Otaru city>

遡ること台風が来る1週間前、そう、ちょうど東京が猛暑に
見舞われていた頃「涼」を求めて北海道へ行って参りました。
といっても訪れたのは小樽界隈と札幌界隈。意外と局地的な
旅でした。

We went to around Otaru and Sapporo in Hokkaido 2 weeks
ago to escape from HOT Tokyo. So Hokkaido locates
in the northernmost part of the Japanese Archipelago.


<ガラスで有名な街らしく壁の装飾も美しいガラスで>
<A wall decorated by beautiful glass crafts >

夏の北海道は実は初めてです。
今回は小樽の街について。
小樽の街はかなり昔に冬のスキーツアーのついでに行ったきり。
有名なガラス製品やオルゴール館などを見つつ思い出を確認。
自分が大人になったことも再確認。
おそらく年月が経つうちにかなり観光地化されたのかなぁ。
有名な運河は雪景色の方に1票。


<オルゴール館>
<Orgel Museum>


<そして運河界隈>
<around canal>

This time, I’d like to mention about Otaru city which we
visited first. There are historical architectures in Otaru.
and the town is known for glass crafts.


<古い町並み>

昔はにしん漁で栄えたそうで、その当時たてられた
通称「にしん御殿」旧青山邸と小樽貴賓館にも足をのばしてみました。


<美しい庭を持つ旧青山邸>


<そして小樽貴賓館ーこちらは最近建てられrました>
<the “herring”palatial house>

Otaru thrived on netting herring in the past.
We visited the palatial house which was built at that time.

毎年お正月に海の幸を送って頂いているお店が小樽にあります。
今回お店の方とついに初ご対面しました。
ものすごく温かく良い方でなんだか嬉しくなりました。
今が旬の食材を選んで出してくださいました。
日頃あまり日本酒は飲まないのですが、今更にして初出会い。
ウニと日本酒ってすごく合うんですね。感動しました。
北海道は食材も美味、人も温かく優しくて、しかも夏は涼しい!
そして何より美しい大自然がある。
夏の避暑地の定番にしたいくらい好きになりました。


<東京ではあまりお見かけしないシャコ。映画「第九地区」の
クリストファーに何となくにてる・・・もちろん美味しかったです!>
<”Squilla” is rarely seen in Tokyo. I thought it looked like Christopher
from the movie “District 9” (Don’t you think so Myles?)
Of course Christopher was so delicious. >

There was one restaurant (Japanese style) which we visited this time.
We are buying form them “delicious” foods from the sea every New year.
At last we could meet an owner of this restaurant first time.
He was so gentle and kind man. He chose for us some sea foods
those are in season. It was so delicious sea urchin especially!
I realized belatedly that sea urchin and Japanese sake are prefect marriage .
In Hokkaido, the food was delicious,people were kindness and it’s cool in summer!
and what’s more, they have The beautiful natural scenery.
I come to like Hokkaido enough to visit every summer.

ちなみにシャコってゆでられる前だとこんな感じです。
結構美しい?
(これは以前中目黒で撮影しました)
<Living Squilla>

Masking Mask Girls その後


<These are my masking masks>

6月の終わりにアーティスト達のマスキングマスクが集められ、
福島の女子高生達の元へと無事送られたそうです。
At the end of June, Masking Masks made by artists were collected
and sent to girl’s high school in Fukushima.


<それぞれ自分の作品のポストカードなどでメッセージを添えました>
<each artist attached own message card>

伝え聞いた話だと、「かわいい」と喜んでくれたのだそうで、
安心しました。
マスクをすることへの意識を高めてもらえればと思い、
今回このプロジェクトに参加しました。
こんなマスク達作ってみました。

I heard that students were pleased and said ” it’s so cute.”
I was relieved to hear that.
I hoped students raise awareness wearing masks,
so I joined this project.

Masking Mask Girls のメインブログはこちら
http://maskingmaskgirl.blogspot.com/

個展終了に寄せて -exhibition epilogue –


<my work “an innocent “>

個展が終わって、はや1週間とちょっとがすぎました。

My exhibition ended over 1 week ago.

お忙しい中、ギャラリーに足をお運び下さった皆様、
本当にありがとうございました。

Thank you for your coming very much.

たくさんの方に作品を見ていただけて、言葉をいただけて、
本当に幸せな1週間でした。いただいた沢山の言葉、
反応は私にとって宝物です。

It was really happy and exciting week.
Words that everyone told me about my works are gems.


<my work “guardians”>

ギャラリーに作品を並べるまでの長い間、時間に追われ、
自分を追い込み、必死で制作に没頭しました。

Preparation for my exhibition, I pushed myself to the max
for making my works.

始まってみれば、1週間はあっという間にすぎます。けれど、
そこに至るまでにそそいだ情熱や集中力は新たな進化という化学反応を
作品にきっともたらしてくれたのではないかな、と皆様の
言葉を聞きながら感じることができました。

After starting to hold the exhibition, time goes by with a lighting speed.
However, I want to think that my passion and concentration
I was devoted to making art works has brought about chemical change
called “evolution” maybe. I could have that feeling, when
I heard my guests words.


<my work “flora June noir”>

個展までのプロセスの時間、「制作すること」とどれだけ
真摯に向き合えるかが自分が前へ前へと昇華してゆけるか
どうかの答えにつながっているような気がします。
そしてそれはこれからも続いてゆく道です。
まだまだ長いけれど、自分自身どこか楽しみです。

いま、やるべきことをきちんとし終えたら、また次のステップへ!
Well, go to the next step!!

*”an innocent”と”guardians”は震災後に制作しました。
「無垢な命」と「家を守る、守り神」そういう作品を少し温かい色で
作りたくなりました。

I made “an innocent” and “guardians” after the disaster 3.11.
About “innocent life” and “guardians who protect a house”,
I wanted to make with warm colors.