創造という魂が宿る絵

先週からまた工房に復活しました。
銅版画生活です。
引きこもって自分と画面だけ突き詰める日々もよいけれど、
職人的要素が多く、同士的仲間もいる版画工房での作業も
また良いものです。どちらも場合もそうですが、気づくと
数時間経っている事がある。
集中すると時は一瞬にして飛んで行くらしいです。

余裕がなくて書けなかった事を少し。
東京国立博物館で現在開催されている
「対決 巨人たちの日本美術」展に開催後間もない金曜日に
行ってきました。
http://www.asahi.com/kokka/


(3本足のガマガエルとそれを使う蝦蟇仙人の大作。
これが描かれたのは16世紀頃。この時代に囚われの
ない作風でユーモアやイマジネーション溢れる世界を
描いています。)

開催直後だったためか比較的すいていて音声ガイドを聴きながら
ゆったりと鑑賞することができました。
名だたる画家たちを時に同時代、または時代を超えつつも対決
仕立てにしたこの展覧会。


伊藤若冲「雪中遊禽図」
(白の宇宙。私のナンバーワンです)

大好きな伊藤若冲はじめ曽我蕭白、長沢蘆雪、狩野永徳、
円山応挙などなど私にとって魅惑の画家の名前が列挙されて
います。最初は対決などそんな・・・という気持ちで
ただ作品を楽しみたいという思いもあったのですが、
なかなかどうして二人対で並べられた作家たちの対比は
興味深く、知らず知らずに甲乙をつけたりしてしまったり
して主催者側の術中にはまっている自分に気づくの
でした。

東博の力がとてもすごいのかなんなのか、集まっている
作品もすばらしく、例えば長沢蘆雪の「虎図」など、
いつか見たい!でも現実的に行けるかな?と思っていた
和歌山県無量寺からいらした作品。私が大好きな若沖の
「仙人掌群鷄図」などは大阪の西福寺にて年一度しか
公開されてない襖絵。対する曾我蕭白の「唐獅子図」(すごかった)
は三重県朝田寺からの出展などなど、あげればきりが
ありません。全てをみるのに3時間を要しました。
(量的にというよりは気持ち的に要しました)
音声ガイドもプロの声優さんたちの対決仕立てになっていて、
やはりそこはプロの仕事。歌麿、写楽対決などは心底
聴いていて楽しかったです。時間があれば必聴です。

でもなによりこの展覧会を楽しんでいるのは当の画家たち
なのではないのかなとみていて思ったのでした。
ふと客の中に与謝野蕪村や円空が混ざっているのではないか。
閉館後のここで彼らがお酒でもたしなみながら互いの
作品を見比べて感心したり「いや自分の方が全然良い」
「勝負などばかばかしい」など言い合いながら、この機会を
存分に楽しんでいるのではないかという想像が膨らみました。
彼らのために終日ライトを消さない日をもうけてあげて
欲しいな・・・など思いました。
そんな粋な計らいなんてどうでしょうか。お盆の頃にでも。


長沢蘆雪「虎図」襖
(創造の産物。襖4枚一頭の虎という大作です。
なんとなく怖いというよりハッピーな気持ちになります)

長沢蘆雪の虎は想像していたよりとても大きかったです。
虎などみた事がない時代。画家たちは中国から来た絵や
西洋からきた敷物から想像を膨らませ、または猫などを
モチーフに虎を描いたといいます。


円山応挙「猛虎図」屏風
(顔がちょっとキャラっぽい。どことなくアニメ風にも見える応挙の虎。
毛並みは緻密に描かれています)

なるほど蘆雪の虎はどこか猫風、対する応挙の虎など横にいた
女子が「キャラぽい」と称していたほど、すこし顔に特徴が
ある虎でした。

蘆雪の虎は私を「にまにま」そして「わくわく」と
させてくれました。先人たちの時代は今のように実物をじっくり
とみるなどということは不可能でした。そこに入り込んだのが
「想像の余地」です。この「想像」はやがて「創造」の域
に到達し、独特の何とも言えない魅力と個性をもつ虎や象と
なって姿を現したのだと思います。応挙の虎がキャラっぽいのも
なるほどしかりです。
例えば、狩野探幽一門が下絵を描いたという日光東照宮の彫刻
(「見ざる言わざる聴かざる」の猿は有名です)
その中にある「想像の象」の彫刻もとても魅力的です。
そのれらの魅力溢れる作品をみると心底
「写真やインターネットなどなくてよかった」と思うのです。


曾我蕭白「群仙図」屏風
(図録表紙よりの画像です。本物の背景は黒ではありません。
正に画狂と呼ぶにふさわしい絵。感性の爆発)

古い時代には麒麟(これは我々のしっているキリンとは別物です)
鳳凰鳥、龍など多くの「伝説の生き物」が存在していました。
おそらく人々は半ば本当に存在していると思っていたかもしれません。
現代に生きる私もその存在を信じたいのですから。
その夢に創造の力でリアリティを与えていたのが画家たちです。
画力だけではない個々の体の感性を全て使って描いた創造の結晶。
そのとぎすまされた感性を持つ画家たちの個性が動物にとどまらず、
あらゆる風景や伝承世界を創りだして私の目の前に広がっていました。
やっぱり日本美術すごいなぁ。

対決展のとりを飾るのは富岡鉄斎と横山大観。
大観の大作「雲中富士図屏風」絵を前にして
大観の遺した言葉が音声ガイドを通して聴こえてきました。
「芸術は創造である。如何なる場合に於いても模倣は絶対に
之を排斥せねばならぬ」20世紀中頃まで生きた画家の
この言葉に思わず涙がにじみました。近代まで生きた巨匠と
呼ばれた其の人の志は心にすっとしみいってきたのでした。
「個」ありき。その気持ちを大事にしたいと常に思う
自分の気持ちと重なりました。

アゲインストの風が吹く


<私の右側>

最近は着彩画を描いているので、なにかと引きこもりがちな日々です。
気がつくと時間が経ってたりするので、ついつい夜更かしして
しまい、寝不足気味です。眠い・・・。
と集中してるはずがうとうとと・・筆が関係ない所の画面につきました。
・・・・しーん。
加えて人恋しい私には工房に行かない日々も寂しかったりします。
ちょっと気分転換に日記を。


<私の左側>

先日、銅版画材料をいつも購入している神保町の文房堂が
セールをしているので行ってきました。

石油高騰→輸送費値上げ、非鉄金属の価格高騰などなどで
値上げの波が銅版画界をものすごい勢いでおそっている昨今、
セールは見逃せません。チラシには「半端な銅板を大特価で!」
などと書いてあるので期待も膨らみます。がしかし、これがまた
ものすごく半端に小さかった。しかも割と高い・・。
「この半端なら自分のマップケースにたくさんあります。」なサイズ。
早々に購入見送り決定です。

それにしてもここ最近の銅板や版画用インク、版画紙、ほか石油系
版画材料の値上がり具合は半端じゃないです。何もそこまで一気に
あがらなくても・・という感じです。厳しい世の中になってます。
銅板なんて10年前より2倍とは言わないまでもそれくらいの
勢いで値上がりしてます・・・。
リーズナブルで宜しかったドイツの紙、ハーネミューレも550円
から750円へ(注:工房の割引価格なので8掛け位の値段です)
一気に200円の値上げです。
雁皮に迫る勢いの値段になってきました。雁皮刷りで失敗などしたら
失神しそうです・・・。
そうそう、セールのお知らせ封筒には悲しいお知らせも入って
ました。アルシュの値段改定のお知らせです。
これも中判サイズが680円から880円に。アルシュよお前もか。
フランス産のシャルボネ社のインクも高い物は(物によって値段が違う)
1本5千円台から7千円近くに値上がりしてるものも出てきて、
一人で船旅でもしてきたの?と聞きたくなるくらいです。
もはやセール価格で買っても前の値段より高いかも?状態です。
結局、文房堂のシルバーのインク一本だけを補充として購入し
すごすごと銅版画コーナーを後にしたのでした。

今回は着彩画用の画材をその代わりに多めに購入しました。
イラストレーションボード、178円。アクリルインク280円。
筆450円。あぁなんて癒しの値段なんでしょう。癒されすぎて
気づいたら結構購入してました。でもセレブ価格の厳しい
銅版画コーナーから来た身にとっては天国です。
「これだけ買ってさらに2割引」は相当のお値打ち価格です。
版画画材これだけ買ったら・・・いいえ、買えません一度には。

漁師さんも助けてくれない政府が銅版画界を助けるはずもなく・・
しばらくはこの苦境に耐えるしかないのかもしれません。
(しばらくですむんだろうか・・・)

ウィーン美術史美術館所蔵「静物画の秘密展」展示編2

ウィーン美術史美術館所蔵
「静物画の秘密展」
2008年7月2日(水)〜9月15日(月祝)
国立新美術館
http://www.nact.jp/exhibition_special/2008/Wien/index.html


<広々とした会場>

引き続き展覧会編でもこれでおしまいです。
ウィーン美術史美術館、副館長シュッツ氏解説の3点目と4点目です。

ペーテル・パウル・ルーベンス作「チモーネとエフィジェニア」。

この作品はボッカッチョの「デカメロン」をもとに描かれていて、
17世紀を代表する物語絵なのだそうです。
ルーベンスほどの画家になると大きな工房を構え、何人もの
弟子を持ち、一つの作品の中で部分的に弟子に描かせることも
珍しくなかったそうです。この作品も2つの部分を違う弟子が
描いています。画面右下の猿と果物などの静物画は
フランス・スネイデルスが、背景はヤン・ウィルデンスが担当
したそうです。シュッツ氏は「是非近くでみてそれぞれの筆の
タッチの違いを楽しんで欲しい。」とおっしゃってました。


<作品について解説するシュッツ博士>

確かに右下の静物画は猿の表情からしてもルーベンスとは違う
個性を感じます。画面もかなり写実的です。中央にいる夫人達
の足下のパピヨン犬はルーベンスが描いたものですが、動物の
毛並みの表現一つとっても明らかに違う質感です。ただしそう
言われてみなければ大画面のこの絵で気がつけたかどうか・・。
逆にこういう風に弟子の名前がはっきりと記されていることは
むしろめずらしいことなのだとか。

ルーベンス作品は会場の中で静物画の中の「風俗画」の枠に置
かれていました。ここでも今回新たに私にとって「静物画」
という枠組みが広がったことになります。そもそも静物画に
風俗画という概念があったことさえ知りませんでした。

会場には農民達の日常を風刺的に描いた作品が数点あり、画面の
中には様々なドラマが隠されていてみていて飽きさせません。
風俗画によって必然的に人間の俗的部分、欠点や日常生活の底辺
を描き出すことができたのだそうです。


<ヤン・ステーン「逆さまの世界」>
(猥雑な家、教訓をたれる聖職者達、眠りこける女主人、傍若無人
な子供達、中央には放逸した家長と浮気な女の姿。床に散らばる物。
この絵には色々な道徳や警告が描かれています)

そもそも当時このような絵を描かせたのは少なくとも王族か貴族の
はずでなぜこの手の農民達の日常をもとにした絵が流行ったのか・
不思議に思いました。学問上未だ議論があるそうで根拠は確定して
いないようです。ひとつにはただ「日常を写実的に再現するため」
に描かれたという説。一方で「このような描写に道徳的意図が
隠されていた」と観る説が対局としてあるのだとか。
個人的には堅苦しい貴族的社会ではさらけ出せない人間的な日常、
本音の部分。羞恥心を感じる風景を絵画作品でみることによって
現代における一種の面白いドラマを観ているような愉しみを期待
していたのではないかな、なんて思ってしまいます。
本当なら主人公が貴族でもよいくらいの所でしょうけれど、それ
を描くことはもちろん許される時代でもなく・・・。農民もある
種の比喩の形ではないかと・・道徳的な意図とつながってきます。

最後4点目は
ディエゴ・ロドリゲス・シルバ・イ・ベラスケス作
「薔薇色の衣装のマルガリータ王女」。

ベラスケスはスペイン国王フェリペ4世の宮廷画家でした。
このマルガリータ王女はフェリペ国王4世の2番目の王妃
(オーストリアのマリア・アンナ)の娘で幼少期から既に
オーストリア、ハプスブルク家のレオポルト1世と婚約をかわして
いたのだそうです。
スペインとオーストリアのハプスブルク家は強い繋がりを持ち
血族結婚を繰り返していたのだとか。この2国に限らず
ハプスブルク家そのものが叔父と姪などの婚姻により一族のみが
領土を所有できるように、所領の流出を防いできたとかで
17世紀頃にはいると、虚弱や幼くして夭折するなど障害を持って
産まれてくる子供が多発してしまったのだそうです。怖い・・・。
当時の当家の人々はこの現象をどういう風に受け止めていたんで
しょう。医学的な事など知る由もない時代。呪いとか?
とうとうスペイン=ハプスブルク家においてカルロス2世が虚弱体質
知的障害を併せ持った王位継承者となり結局スペイン王位を
ブルボン家に渡すこととなってしまったそうです。
ちなみにそのことと関係しているのかどうかわかりませんが、この
作品のマルガリータ王女も22歳という若さでこの世をさっています。
とはいえ1900年代に入るまで続いたハプスブルク家(血脈結婚は
その後どうなったのかはよくわかりませんが)その帝国としての君臨
は650年というのだから徳川家もびっくりですね。


<赤い壁を背景にこの絵はかざられてます>

話を絵にもどしますと、シュッツ氏曰くこの絵にはあまり静物画的
要素はなく、描かれている花瓶と花もただ美しい物として描かれて
いるのだそうです。確かに3歳の王女の肖像画に人生の儚さなど
描き込めるはずもないですね・・・。(本当に儚かったのだし・)
絵の特徴として最低限に抑えられた筆遣いによる色彩の配置。
というのがあげられるのだそうです。そのためこの作品は後の
マネやモネをはじめとする印象派に大きな影響を与えました。
確かに作品からは印象派をイメージさせる雰囲気が漂っています。


<オットマル・エリガー「高杯を持つ窓辺の女」>

知ってみると知らずでみるとはかなり奥行きが違って見える静物画
の世界。もし時間が許すなら是非音声ガイドを聞きながら
みることをおすすめしたいです。また帰ってきて図録で謎をチェック
するのもいいかもしれません。

一つ謎の絵があったのです。画面は一見農民達の収穫
の風景を描いているのですが、何故か空中央に大きな「エビ」が
描かれていました。なぜここで突然エビ?かなりの疑問です。
ちょっと「なんでダイワハウスなんだ」くらいのインパクトです。
その後謎はとけました。帰宅後図録でチェックしました。
何のことはない蟹座をあらわしてらしい・・・
でもどう見ても黒ずんだリアルエビです。すごい説明的(笑)
どの絵かは会場で見つけてみて下さい。

国立新美術館は明るい光が入ってくる素敵な空間でした。
実は始めて行きました。次回は建物探訪もしたいところです

カテゴリー: Blog