オフィーリア

個展が日々近づき、千手観音のような手が欲しい・・・そんな日々です。
http://www1.city.obama.fukui.jp/obm/rekisi/sekai_isan/HP-Images/298.jpg
ですが、観音様の千の手は民衆を救済するための手なのだそうです。
それを知ってやっぱり私は地道に頑張ろうと思い直したのでした。

そんな中でも外せない展覧会があります。
ジョン・エヴァレット・ミレイ展を観にbunkamuraミュージアムにゆきました。
bunkamura ザ・ミュージアムにて詳細はこちら
http://www.bunkamura.co.jp/museum/lineup/08_jemillais/index.html/>
<きれいな画像がみられます>


<オフィーリア。本物はもっとずっときれいです。>

一番の目的はやはりかの有名な「オフィーリア」をこの目でしかとみた
かったからでした。
オフィーリアはあまりに有名で、そればかりに期待を置いて行ったの
ですが、実際行ってみると他の作品のすばらしさに驚嘆しました。


<わずか10歳にして描いた絵>

まずいきなり、わずか10歳ばかりの時に描いたというチョークの
デッサンに驚かされます。「ギリシア戦士の胸像」は光を影を見事
に描き分けまるでそこに存在しているかのような表現力で描かれ
ています。

ミレイは裕福な家庭に生まれ、才能を見いだした両親に伴われて9歳
の時にロンドンに出てきました。そしてわずか
11歳にしてロイヤル・アカデミー・スクールズへの入学を許可された
のです。裕福な家庭の長男にあって、1800年代にはあり得なかった
画家への道を両親の後押しによってなり得たという
正に「天賦の才に恵まれたものは、運も味方している」
の典型的な例のような人生を歩みだしたわけです。

展覧会を通してみてミレイの凄さをしみじみ体感しました。

オフィーリアのみならず、後に数多く手がけた肖像画など、人物の心の
内面までも描き出す描写力。絵の前に立つとモデルの心情が伝わって
くるのです。


<「連隊の子ども」兵士によって育てられた孤児を描いたといわれて
います。負傷して眠る子供の人生まですけてみえるようです>


<「マリアナ」は婚約者の破産により捨てられた女性。本物の画面
ではベルベットの衣装までもが美しく光沢を放ち、そのポーズ、
表情から彼女の失意や内面の鬱憤など様々な感情をよみとること
ができます>

人物だけではありません。オフィーリアを描くにあたりミレイは
写生場所として選んだホッグズミル川沿いを何度も何度も訪れ
スケッチを重ね人物より先にに背景を先に仕上げたそうです。
そのリアルさ!!葉の一枚一枚が存在力をもってそこにありました。
でも消してうるさくないのです。いっさい手抜きのない画面は
本当ならみていて疲れてしまいそうですが、ミレイの構成力と
画力はそう言ったことを凌駕していました。


<オフィーリアのアップ。気がふれたオフィーリアの恍惚とした
表情がみごとに描かれています>

気がふれたオフィーリアは本当にそこにいて、切れ切れに歌を
口ずさみ今、正に沈み行く・・恍惚とした表情、手をすり抜けて
流れて行く花、生い茂る草花や水草・・全てがドラマチックな場面
としてこちらに当たり前にすっと入ってくるのでした。


<次男を亡くしたミレイが描いた絵、切れてますが画面右手には一艘の小舟があります>

次男を亡くしたミレイは友人が持つ山荘に隠棲します。
その時、ネス湖のほとりに建つ城の絵を描いています。
「吹きすさぶ風に立ちはだかる力の塔」
波建つくらい湖面。一人の男が一艘の船をその波間にこぎ
だしています。向こうには暗く浮かぶ古城。
この画面からはミレイの心の苦しみや絶望が溢れています。

ミレイの絵は多くを語り時に一枚の場面でなくドラマをみせて
くれます。

晩年になって緻密さからときはなたれた(ターナーほどまでとは
いきませんが)抽象的ともいえる大きな風景画を描くようになる
のですが。これもまた光と影、空気までを見事に表現していて、
しばし私はスコットランドの森の中へと旅をしました。

ところでふと、多くの画家が晩年、抽象的であったり、印象派的な
画面に移行してゆくのは究極の領域というよりはむしろ、現実的な
老眼であるとか白内障であるとかそういったことの所以なの
じゃないのかな・・と最近よく思うのですが・・どうなんでしょうか。
昔はそう簡単に調節したり治したりできなかっただろうし。

最後に図録を買いましたが、ちょっと一言。
あまりに印刷の色が悪いのが残念すぎます。さすがに現物のよう
にとは行かないまでももうちょっとなんとか色校正できなかったの
でしょうか・・・。
ショップで置かれてたイギリス本家テートから出ていた関連本の
印刷がとてもきれいだっただけに悔やまれます。
(こちらはとってもお高かかったので購入は断念しましたが)

雷神

今日の夕方雲は綿菓子のようでした。
まだ大気が不安定なのかあっちでもこっちでも
次から次へと煙のようにわいてました。
案の定ついさっき通り雨が渋谷界隈降りました。



ほんとうに雷の多い夏でしたね。
なんだか慣れました。こうも毎日雷か大雨だと
なんだかもう雷がならないとちょっと物足りなくさえ思えます。
不謹慎ながら「ゴロゴロ」っとくると内心「来たっ」と思って
いる自分がいるのでした。


実は小心者なので外を歩いている時は怖いのです。
ですが家の中にいようものなら、わざわざ電気を消して
じーっと稲光をみてたりします。

でもこの夏の雷や豪雨はちょっと例年と質がちがいましたね。
やはり日本はもう亜熱帯エリアなのでしょうか。
雷の写真を載せてるサイトを見つけました。
どれも神々しさを感じます。
http://rolandvb.topcities.com/Weather/weather.html


<俵屋宗達の「雷神」>

雷と言えば雷神様です。
この夏くらいの激しい雷だと、本当に俵屋宗達の描いた
「雷神」様が空にいそうです。
この雷神が描かれた、
今よりもっと闇が深く、避雷針などない時代に生きていた
人々にとっては雷は本当に恐ろしいものだったことでしょう。

雷神様の民間伝承について調べてみました。

どうやらかつて人々の間では菅原道真が死して天神(雷の神)
になったと伝えられていたそうです。民間伝承では惧れと親しみを
こめて雷神を「雷さま」と呼ぶことが多いのだとか。
面白いのは雷さまから逃れるための方法です。「蚊帳に逃げ込む」
というのはありそうですが、もう一つ。
「桑原(くわばら)ととなえる」
これは菅原道真の亡霊が雷さまとなり、都に被害をもたらしたが、
道真の領地の桑原には雷が落ちなかったと言う伝承から由来
したのだそうです。

へー(古)しらなかったです。
「くわばらくわばら」この言葉、これって恐ろしい災いに去って
もらいたい時の呪文のような言葉だとばかり思ってました。
でももしかしてこの言葉って雷様にしか通用しないってこと?
どうしよう・・・・「くわばらくわばら」とか。

お知らせ***
工房の友人のオバタクミさんが銀座でグループ展をやっているので
伺いました。新作の中の一点が結構キュートでツボでした。
詳細はオバタさんのHPにのってます。
http://www016.upp.so-net.ne.jp/k-s_factory/news/news02Frame.html

Where is Mt. Fuji?


週末は一週遅れて夏休み。というわけで河口湖に一泊してきました。
気持ち的には、日本一の山、富士山を拝んで気分も爽快に
「頑張ります!」というシチュエーションを目指してました。

ですが・・この週末(そして月曜日に至る今日までも)とにかく
雨雨雨雨。
常にドライバーの私、男らしく?色々とドライブ計画をたてていまし
たが、河口湖界隈についても全く富士山見える気配もなく。
視界はただただ近くの山々が雲の合間に浮かぶのみ。
それはそれで、墨絵のようであり幻想的な風景ではあるのですが、
いかんせん富士山をみて気持ちもぱーっと!見晴らしのよい場所を
目指そう計画を立てていたものにとっては厳しい現実となりました。

2日目に小さく期待をかけて、初日は「忍野八海」に行ってみました。
「忍野八海」とは富士山から79年の歳月をかけて湧き出てくる
湧き水からなる8つの池の総称です。


<こんこんと湧き出る富士山の地下水>

私はかなり昔に一度来た事があり、当時10メートル以上もの深さの
池の底まで澄みきった美しい湧き水に感動したのでした。
小雨が降ったり止んだりの中お池巡りです・・・
(注8個目は遠くにあるので省略しました)
低くたれこめた空の下なので、どうしても暗く、昔みたコバルト色のような
何とも言えない美しい色の池はおがめませんでした。ですが水の美しさは
相変わらずで、このような天候の下でも水底まで透き通ってみえました。
やっぱりビューティフォー忍野八海。


<魚も底まで丸見えの美しい忍野八海の池>

欲を言えばもうちょっとシチュエーションを神秘的にすればもっとずっと
このエリア素敵になるのに、若干べたべたなお土産屋さんとか
が池のすぐ横にあったりするのが惜しい感いなめません。


<古民家もある有料エリア>

基本的には無料ですが、唯一有料エリア(300円)にあるのが底抜池。
この池は体積した泥などにより本当の水深がわからないのだとか。
一見はそれほど深くないのですが、昔から霊水と言われ、物を
落とすとみつからない。ここで物を洗ったりすると罰が当たるなど
言われていて、昔の人は恐れていたそうです。なるほどほとりに立つ
一本の古木もご神木風でものすごく雰囲気がありました。


<物を洗っちゃいけないよ。の底抜池>

このエリアは富士山界隈で一番古い古民家をそのままにしてある資料館
や花畑などもあり、なかなかの雰囲気です。


<花々はきれいでした>

ここは八海以外にも池が点在しています。八海は水がよごれるので
魚の餌やりは禁止なのですが、それ以外の池はどうやらどんどんエサを
あげてよいらしく、あっちの店もこっちの店も池の横でもエサを売って
いました。というかエサを売りたいのであげていいのでしょう。


<あっちでも・・・>

<こっちでも・・どん欲なコイの皆さん。指でもいいのか?>

魚たちは(特にコイの皆さん)すっかり餌付けされてるのか、
人間がよって行くと陸に上がらんばからん勢いでよってきて大きな口を
どん欲に我も我もと開けるのでした。こちらが手ぶらでもおかまいなしです。
空のペットボトルも売ってました。名水を汲んで帰る用です。
八海に目を移せばそこは神秘の世界。このギャップがちょっと惜しい
忍野八海なのでした。
(晴れてるとこんな感じです↓)
http://www.mapple.net/spots/G01901006501/photolist.htm>


<癒しの部屋からの眺め>

宿泊した所は、森の中。ちょっと隔離された感じのところです。
広い窓の目の前には樹木が広がります。
窓を開けてソファに寝転んで少し白く煙る霞の中に
浮かぶ樹木と雨の音・・・。
青空をバックにみるよりはずっと神秘的かもしれません。
雨でよかったかも、とこの時ふと思いました。(常にプラス思考)
何時間でも眺めていたい風景でした。
これだけで十分癒されました。

あぁこんな所に山荘をもてたらなぁ・・・。などとありえない
妄想にもふけってしまいました。
いやしかし、メンテナンスされている施設に来る方が幸せ度が
高い・・とすぐに現実に目覚めました。

一人旅ならずっとこうしている所ですが、そこは二人旅、その後
併設施設のプールで夕食前にひと泳ぎしました。
余談ですが、最近プールにはまっていて、週末ごとに近所の区民プール
に通っているので、水もまた超きもちいい(by北島)です。

宿のある河口湖エリアはちょっと車で出ればTSUTAYAもあれば
スーパー、飲食店もドラックストアもあります。車必須社会ではある
けれど、それさえあれば住めるかも・・。
いいかも河口湖。いいかも富士山。いいかも樹海。
噴火しなければ・・・。と激しく富士五湖界隈を見直した旅に
なりました。


<Where is Mt. Fuji?なラヴェンダー畑からの眺め>

二日目は大雨・・・むなしく河口湖を一周しましたが、あまりに暗い
空に暗い水面が見えるばかり・・・。富士山は一体どこに・・・。
仕方がないので、露天野菜売り場でナシやトマトなんか買ってみたり
しました。寅さん風のおじさんが一人でやってるその店のBGMは
ド演歌でした。軽井沢の露天野菜売り場は確か無音でした。おそらく
おしゃれな住民が演歌を許さない空気があるのでしょう。
河口湖で良かったね、おじさん。
その後、この手の場所のお決まりな感じの、「湖畔に
ラヴェンダー畑広がる(すでに刈り取られてました)さらには
ブルーベリージャムなどを売っている」農場風お土産屋さんで
ベタにジャムなどを買ってみたりしたのでした。

一人で運転しても東京からなら苦にならない近さ。
また来るよ富士山!というわけで、早々に帰京したのでした。
(事故渋滞に巻き込まれたけど)

***おまけ***
写真は5月に高尾山に登った時、頂上から見えた立派な富士山。
かなりズームしてます。本当はもっと遠くにやや小さめにみえました。
やっぱり富士は日本一の山ですね。