絵画との対話は楽しい


<「ちいさいちいさい王様」>

松屋銀座デパートで5月11日(月)まで開催されていた
「ミヒャエル・ゾーヴァ(Michael Sowa)展 描かれた不思議な世界」
に行きました。

ミヒャエル・ゾーヴァはインタビューの中で語っていました。
「仕事が仕事を呼び、人が人につながり、新たな扉を開く」
もともと積極的に自分から何かを求めてゆくタイプではなく、
誰かに背中をおされたり、手を引っ張ってもらったりして
いつの間にか前を歩いていたような気がする。
人生には大きなターニングポイントがあり、自分にとっては
一つの展覧会の成功で絵本の挿画の仕事が舞い込みそれ以降
自分を取り巻く環境は大きく変わった・・・


<映画「アメリ」より>
<アメリのベッドの上に飾られていたクジャクの絵>

彼の名前を知らなくても、映画「アメリ」の中で、アメリの
ベッドの上の壁にかけられていた真珠の首飾りをした
白いクジャクの絵や病気の犬やワニの絵、豚の電器スタンド
の作者、あるいは「ちいさいちいさい王様」(トップ画像参照)
や「エスターハージ王の冒険」の挿画を手がけた画家と
いわれればピンと来るひともいるかもしれません。

ゾーヴァはありきたりの風景の中にちょっとした「異」や
「ユーモア」「風刺」を描き込んでいます。
例えば、感謝祭に向かう七面鳥の夫婦の後ろに忍び寄るの
フォークを持った人間の影・・・。
家のドアの前にたたずむのは腕に三角巾をした猫。
婦人が首ひもをつけて散歩につれているのは蛾。
ウソをついた女の子の口からはひきがえるが出てくきたり・・
ペンギンが街中を飛んでいたり・・

はたまた橋の上で地元料理を襲うのはハンバーガー達。

ジャガイモ倉庫へ歩いてゆくのはジャガイモ達

皿の上では腐った食べ物や細菌が楽しげに会話してます。

ゾーヴァは気に入ったモチーフは何度も何度も大きさや構図を
変えて描いています。
スープ皿のなかでニッと笑う豚や、草原の池に向かってダイブ
する豚など数パターン描いている作品が多々あります。
また画家ではなく上描き屋とあだ名される程、完成した作品
でも後から筆を入れ、原型をとどめていない作品も多数あります。
ゾーヴァの仕事をみていると、もっと自由でいいんだ。という
ことに気付かされます。誰も束縛も制限もしていないのに
知らず知らずに余計な制約をつくっているのは自分自身だったのだと。

ゾーヴァが世に知れ渡るきっかけは確かに挿画が大きいけれど、
もう一つ大きなきっかけとなるのが旧知の仲だった
ミヒャエル・エッター氏が会社を立ち上げて始めたポストカード
の販売でした。画家であったゾーヴァにとって、ポストカードは
より多くの人に自分の作品に触れてもらえる良いきっかけでした。
<こちらでゾーヴァ作品のポストカードがみられます>
http://www.hyakuchomori.co.jp/life/card/michael_sowa/pages/sowa_card2.shtml

ゾーヴァの作品を観ながら、彼の作品が多くの人の目に触れ
愛されるようになったのは単なる強運などではなく必然的に
導かれて行ったという事が一目瞭然でわかります。
作品自身の個性ある魅力、アイディア、ユニークさ、
時にとってもラブリーであること、もちろん圧倒的な画力、
そしてユーモアとアイロニーの完璧で絶妙なさじ加減。
観る側を惹きつけて楽しませる要素が作品にはたくさんつまって
いるのです。
ゾーヴァの絵を観ていると話しかけたくなります。向こうがこちらの
問いにユーモアたっぷりに返事してくれる様な気持ちになるからです。
対話できる絵画ってそれだけでとても魅力的です。

余談ですが、ゾーヴァ作品の「ユーモアさ」を観ているとなんとなく
江戸時代の浮世絵画家、歌川国芳を思いまだします。
国芳もまた、作品の中に「ユーモア」と「皮肉」を巧みに
織り込んだ魅力ある作品の創り手でした。
<これは国芳作、「金魚づくし」のシリーズから>
<いかだのり>

筏の上には金魚が。

<こちらはゾーヴァ作「渡航」>

筏の上には一頭の豚が・・。
*大きな絵の中の小さい豚なので画面中央に小さくいます。

<同じく国芳「金魚づくし」から>
<にはかあめんぼう>

空から降ってくるのはなぜか雨ならぬアメンボウ!

<そしてゾーヴァ作そら耳本「白い黒人のウンババ」より>
<死体が空から降ってくる・・・(本当のタイトルは不明)>

空から降ってくるのは・・なんと骸骨!

両者とも観る側の心を浮き立たせ、ちょっとにんまりとさせて
くれるという共通点があります。チャーミングな絵、です。

自らの成功について淡々と語るゾーヴァのインタビューをみながら、
彼は適正な時期にきっと「開いて」いたのだろうな・・
と思いました。
なぜなら運命は本人が「閉ざして」いるときには決して
訪れてくれないような気がするからです。
人生には必要があってじっとしていなければならない時期や
「閉ざさざる終えない」時期もあったりするけれど、頭から離れ
ない自分がなすべき事を「Do」できなくても「Plan」しつづけて
いれば必ず再び「開く」タイミングは訪れると思うのです。
「Plan」「Do」と改めて自分にも言い聞かせました。

会場2カ所わたってインタビュービデオが流されており、
彼の生き様やら言葉をききながら、そしてたくさんの作品と
対話しながら、色々と考えさせられる展覧会でもありました。
ゾーヴァに感謝の言葉を贈りたいです。

*今回は携帯からの画像だったのでちょっと画面が
粗い感じになってしまいました。

テオ・ヤンセン展


<テオ・ヤンセン>

4月の2週目、日比谷パティオで開催されていたオランダ人
アーティスト、テオ・ヤンセン展を観に行きました。

残念ながら展覧会はもう終了してしまったので、テオの動画を
見られるサイトを紹介致します。
http://www.strandbeest.com/
(こちらはBMW south africaのCM)
http://www.youtube.com/watch?v=WcR7U2tuNoY

テオ・ヤンセンの作品のことは以前テレビで紹介されていた
の観た時以来、魅了されて気になっていました。
その時、テオの作品は砂浜で風を受け、まるで生きているように
歩いていたのでした。自然の動力のみで。
それは太古の昔からそこに存在しているようでもあり、
これからもずっとそこにいつづけ、一人、風に任せて歩き
続ける孤独な生き物のようでもありました。

海辺の低くたれこめたグレイの雲。中世のオランダの空の
ようなブルーとグレイとピンクが混じり合った不穏な空模様
の下、群青の海を背景に徘徊する姿は一つの作品としても
完璧なシチュエーションでありました。

テオの作り出す生命体は「ビーチアニマル」と呼ばれる生物で
その体は無数のプラスチックチューブやビニールテープ、
からできています。
個体によってはビニールシートの羽をもっているものもいます。
いくつかの「期」にわかれ恐竜のように進化し、時代によっては
全身を木片でまとい、まるでロボットのような姿に変化してる
ものもいます。
極めて無機質な物からで来ているにも関わらず、どこかいとおしさ
を感じる有機的な力をはなつ存在感があります。

動物のような感情は殆どもたず、ただ虫のごとく、あるがまま
なすがままに生きている感じが、個人的には「アニマル」
というよりは「虫」を思い起こさせます。

テオの作品を見ているとどうしても宮崎駿の「風の谷のナウシカ」
に出てくる腐海の虫がオーバーラップしてくるのです。
http://www.allmovie.com/work/53484
虫とは思えない大きな体。硬質で威風堂々とした姿。
テオがナウシカに影響を受けたとは思わないのですが、
逆にテオに一度DVDを観せてみたいという気持ちになります。

特設テントの会場でいよいよテオ作品の実物に会えました。
風も砂もないテントの下で、彼らはまるで化石のように
じっとしていました。ビニールテープには砂がこびりつき
翼のビニールシートも破れ黄変していました。その姿は彼の
生きて来た人生を物語っているようでもあり美しいたたずまい
なのでした。中央に一機、動かしてもいい小型のアニマルが
置かれていて、実際に手で押して動かす事ができました。
想像以上に軽く私の一押しで無数の足が歩き出すコラボレーション
は共に生きているようで気持ちが浮き立ちました。


<会場にはテオが描いたスケッチも展示されてました>

でもやはりテオ作品は屋根の下ではなく、風吹く海辺が一番の
生息場所だと改めて実感しました。会場に流れている作品のDVD
がとても美しかったです。

春爛漫

先々週末に見切り発車で0.5分咲きというほぼ枯れ木
状態の定着型花見はすませていたので、満開になった
先週末は近所の桜めぐりをしました。
というわけで今回は桜の写真をたくさんアップしたいと思います。

土曜日、まず代々木公園へ・・
原宿駅に降り立つも駅前の時点で初詣以上の人人人・・・
ちょっと驚きました。
まぁ満開と週末とよいお天気が重なればこんなものですかね。
人々の流れになんとなく逆行して歩いてしまい、試しにと
のぞいた東郷神社の東郷会館はなかなかに静かな庭が
あったのでした。先ほどの駅前の喧噪がウソのようです。


<東郷会館には静かな庭園がありました>

客層も一人で来るしぶいカメラおじさま達といった感じで
大人なムードがただよってました。


<鳥居のそばにも桜がありました>

ここでまず一息いれてから、やっぱりわざわざ来たのだから
と代々木公園へ突入です。


<公園から見えるNTTタワーはまるでNYのようです>

すごすぎます。いったい何万人いるんでしょう。桜はきれい
です。でも視界に入る世界は大いなる大大大宴会場と化してます。


<人人人・・・の代々木公園>

なぜか花見そっちのけで一心不乱にフラフープをする軍団や
WBC効果なのかキャッチボールする人々も数多くいたりしました。
皆さんとても楽しそうですが。各所トイレ前には大蛇もびっくり
の長〜蛇の列ができてました。これをみるとここでお花見をする
勇気がくじけます。
トイレの上にももれなく咲いている満開の桜。でも酒気帯びで
並んでいる皆さんの表情はもう花見どころではないといった
感じでした。


<代々木公園の桜も満開中>

それにしてもどなたか新しいお花見シートを開発して欲しい
ところです。どうもあのブルーシートは風情がなくて桜の
ピンクとも合ってないと思うのですが・・・

去年京都で見た赤い布ばりの台座はやっぱり桜との相性も
よく風情があってよかったです。

翌日曜日は朝は近所の東大の構内から駒場公園を桜見散歩して、
午後は善福寺川沿いをちい散歩しました。
まさに桜づくしの週末でした。

ここからは日曜花見散歩の桜たち
<まずは東大の桜です>

<そして駒場公園>

<善福寺川沿いの桜もきれいでした>