サントリー美術館の懐は広かった 概要編

ゴールデンウィーク中に東京ミッドタウンに新しく移転した
サントリー美術館に行ってきました。
展示についての日記は長くなるので明日またつづきにて載せます。
ということで今日は概要から。

東京ミッドタウンについたのはもう夕方も4時をすぎていたころ
でした。かなりの人手を予想してたものの、夕刻ということも
あって、思ったよりは混雑していませんでした。
お店は殆どスルーしてしまいましたが、美術館へのプロセス
としてミットタウン内を歩きました。
印象としては六本木、表参道各ヒルズよりずっとすっきり洗練
されてる感じがします。うたい文句通り、和を基調としてるせい
か、中庭的竹のオブジェがあったり随所に木の質感を感じられたり、和紙の行灯があったりと、最近流行の近代的無機質ビルとは一線を画してる感がありました。
そして敷地内の40%を締めると言う緑地が大きな窓からすっきりと見えるのも佇まいの落ち着きに大きくプラスの効果を与えてると思われました。やはりこれくらいの余裕(すべてにおいて)欲しい
ものです。

サントリー美術館、こちらも夕刻だったのがよかったのか思った
程は混雑してませんでした。チケット売り場は全く人が並んで
ませんでした。
こちらの美術館も和を基調として建築家の隈研吾氏が造られたとのこと。ミッドタウン内からは受付を通ってエレベーターで中に入ります。エレベーターをおりると目の前一面に和紙の行灯のように光る壁。床はウィスキー樽を再利用したホワイトオークといきなり自然の素材でつくられたスタイリッシュ空間がひろがります。美術館4階から3階の展示室へ向かう階段も外界の光を取り入れつつも日本の伝統的な作り窓「無双格子」が取り入れられて洗練された光空間が演出されてます。

3階に降りたところは少し広めの空間になっていて、格子窓の向こうに皮のイスがしつらえられそこから庭が見渡せるようになっています。イスには図録も置かれてました。GW中にもかかわらずこちらもゆったりすわれるすき具合。もしかしたらこの手の美術館はミッドタウンの観光客とはあまり客層がリンクしてないのかもしれません。
だとしたらある意味ここはオアシス的存在になるかもしれません。
個人的には居心地の良い空間だと思いました。

ミュージアムショップの品も展示品を元に作った物やその他オリジナルの「和」グッズ系で揃えられてましたが、例えば展示作品であった江戸時代作の伊万里焼による大皿、オランダ人とオランダ船籍の絵柄からとったピンバッチ、携帯ストラップなど、そもそも絵柄自体が現代のイラストとしても「かなりイケてます!」なキュートな作品を上手に商品化しているあたり、森美術館に見習って欲しい感じがしました。トートバックも和テイストでシックでなかなか良しでした。
図録を買ったのですが、ハードカバーの豪華な作りで印刷もきれいでした。これで2000円。ずっとこのクォリティを保てるのでしょうか・・・。保ってください。

実は今回、サントリー美術館の会員になりました。
レギュラー会員で年会費7000円。何度行っても無料で入れるだけでなく、同行者1名まで常に無料です。さらに、音声ガイドが1台無料でついてきます。図録やミュージアムグッズは10%オフで購入可です。
最初は入会するかどうか躊躇しましたが、今回のように3度入れ替えのある展示だとそれだけで3,000円かかることになります。そして今後のラインナップには最近かなりラブな「屏風」に光を当てた屏風絵の展示や、そしてなんと「鳥獣戯画がやってきた」と題する鳥獣戯画絵巻の全貌展などもある様子。キャパがそれほど広くない美術館なのでもしかしたら今回のように入れ替えがあるかもしれないことを考えるともうすでに元がとれてる・・・。
メンバー向けの学芸員のギャラリートークなども参加できるそうです。入館前は躊躇した私でしたが、見終わっての感想は「これなら入ってよかったかも」でした。

日本美術好きの方にはかなりおすすめかもしれません。

写真1、2はピンバッチにもなってるオランダ人&船籍の絵皿より
現代でも十分通じるセンスのいい絵!

音楽と英語

今年、数年ぶりに所属してるアマチュアオーケストラの演奏会にでる
ことにした私です。

というわけで、暇を見つけては家で楽曲の闇練です。
交響曲を筆頭に全4曲を本番の8月12日までに弾けるように
しなければなりません。
演目のブラームス交響曲第一番(通称ブラ1)はずっと前に
やったことがあるので想い出を呼び覚ましつつなんとか練習。
がしかし後の3曲は初めてやる曲です。

初めての曲を弾く時の、私の練習方法はこんな感じです。
1)まずCDを買ってくる。全体の感じがちゃんと
つかめるまで聞き込む。
2)同時に譜読みなども開始。
3)曲が大体頭にはいったら実際の練習開始。
私は、凡才なのでもちろん一回聴いたからと言って
スラスラ〜♪なんて弾けたりしません。

毎回のことながらあるジレンマにおそわれます。
曲できいて何となくメロディーは頭に入ってる、もうなじみ
のメロディーです。優しい楽譜、ゆっくりした音なら
そのまますんなり弾けますが、この時点で、例え恐ろしく
難易度の高い速く細かい音階でも楽譜さえみればすぐにでも
弾けるんじゃないか?なんて錯覚さえ起こします。
そこでいざ練習してみると・・あれ・・あらら・・あららら?

脳レベルではわかってる「つもり」なのに指が動きません。
全然思ったように弾けないんです。インテンポで弾くなんて
とんでもないです。なぜ・・・ってそれは当たり前か。
やっぱり凡人、どんなに頭で分かったつもりでも、現場で
筋トレじゃないけれど、体(指)を動かして動きを頭に
叩き込み、最初はゆっくり何度も何度も繰り返し練習を
つみかさね、ちゃんと体で覚えなければ弾けるようには
ならないんです。

とそんな練習をここ最近繰り返していてはたと気づきました。
このセオリーってもしかして「英語のレッスン」にも当てはまる
んじゃないかと。
2年半程前から英語を習い始めたこの私。週1回のレッスンです。
始めた当初は「きっと2年も過ぎたらペラペラかも〜(妄想〜)」
などと思っていたのですが、当然ペラペラになどなってません。
何度も何度も同じ英語のCDを聴いて、聴き取れてないなりに
音階のようにメロディーとして頭には入ってます。
聴き取れてないくせにもう飽きてるとさえ感じています。

当初は「ニョロニョロニョロよ〜」としか聴こえてこなかった
英語もさすがに繰り返し聴いてるので「ニョロ、ニョローロ」
と前より少しは言葉として聴こえるようになってきました。
とても簡単な文章ならすぐその場で復唱できます。
がしかし、早く曖昧な部分がある文章は脳で聴いたつもりで
いても、いざ口にしようとすると、思ったように口から出て
こないんです。
二三こと言うともう「・・・」状態です。私がとびきり
アホなのか・・知ってる(つもりの)文章でもスラスラ
口から出てこないのに自作の長文が口からスラスラでてくる
わけがないんじゃないのか?そんな思いとヴァイオリンの
レッスン。この点と点が線になっての思いつき理論でした。
じゃぁ英語舌の口筋トレをすればいいんじゃない?
舌だって立派な筋肉組織です。ヴァイオリンの指がそうで
あるように、英語の舌も現場の訓練なくしてしゃべれない!
(に違いない・・・)

この素晴らしい発見。
そこで私は最近英語舌筋の訓練を始めた訳です(時々だけど)
まず聴く、覚える、言う訓練をする。(時々なんだけど)
あぁこれできっと1年後には英語ペラペラ〜♪なはずです。

でも↑のセオリーもう聴いたことあるような気が・・・

写真は私を疲れさせる「モルダウ」の音階

ザボハウス展

今日から私が通っている工房「ザボハウス」の展覧会
が神保町にて始まります。一週間と言う短い期間では
ありますが、身内の私が言うのもなんですが、それぞれ
にレベルが高く、個性豊かな作品ぞろいなので、
銅版画にご興味ある方はぜひお立寄り下さいね。
ちなみに私は3点ほど出品しています。個展の時に制作
した2点と新作1点です。

詳細はこちらです
本日は初日につき17時〜19時までオープニングパーティー
が行われます。ミニライブもある楽しいパーティーになると
思いますので、お時間ある方はいらしてくださいね!

第15回『ザボ展』
 日時:4月16日(月)・月21日(土)
    ギャラリー営業時間 10:00・18:30
    最終日は17:30まで
 会場:文房堂ギャラリー
    東京都千代田区神田神保町1−21−1文房堂ビル4F
    TEL 03-3294-7200(直通)
  
 文房堂ギャラリーHP
http://www.bumpodo.co.jp/gallery/gallery_index.html