ウィーン美術史美術館所蔵「静物画の秘密展」展示編2

ウィーン美術史美術館所蔵
「静物画の秘密展」
2008年7月2日(水)〜9月15日(月祝)
国立新美術館
http://www.nact.jp/exhibition_special/2008/Wien/index.html


<広々とした会場>

引き続き展覧会編でもこれでおしまいです。
ウィーン美術史美術館、副館長シュッツ氏解説の3点目と4点目です。

ペーテル・パウル・ルーベンス作「チモーネとエフィジェニア」。

この作品はボッカッチョの「デカメロン」をもとに描かれていて、
17世紀を代表する物語絵なのだそうです。
ルーベンスほどの画家になると大きな工房を構え、何人もの
弟子を持ち、一つの作品の中で部分的に弟子に描かせることも
珍しくなかったそうです。この作品も2つの部分を違う弟子が
描いています。画面右下の猿と果物などの静物画は
フランス・スネイデルスが、背景はヤン・ウィルデンスが担当
したそうです。シュッツ氏は「是非近くでみてそれぞれの筆の
タッチの違いを楽しんで欲しい。」とおっしゃってました。


<作品について解説するシュッツ博士>

確かに右下の静物画は猿の表情からしてもルーベンスとは違う
個性を感じます。画面もかなり写実的です。中央にいる夫人達
の足下のパピヨン犬はルーベンスが描いたものですが、動物の
毛並みの表現一つとっても明らかに違う質感です。ただしそう
言われてみなければ大画面のこの絵で気がつけたかどうか・・。
逆にこういう風に弟子の名前がはっきりと記されていることは
むしろめずらしいことなのだとか。

ルーベンス作品は会場の中で静物画の中の「風俗画」の枠に置
かれていました。ここでも今回新たに私にとって「静物画」
という枠組みが広がったことになります。そもそも静物画に
風俗画という概念があったことさえ知りませんでした。

会場には農民達の日常を風刺的に描いた作品が数点あり、画面の
中には様々なドラマが隠されていてみていて飽きさせません。
風俗画によって必然的に人間の俗的部分、欠点や日常生活の底辺
を描き出すことができたのだそうです。


<ヤン・ステーン「逆さまの世界」>
(猥雑な家、教訓をたれる聖職者達、眠りこける女主人、傍若無人
な子供達、中央には放逸した家長と浮気な女の姿。床に散らばる物。
この絵には色々な道徳や警告が描かれています)

そもそも当時このような絵を描かせたのは少なくとも王族か貴族の
はずでなぜこの手の農民達の日常をもとにした絵が流行ったのか・
不思議に思いました。学問上未だ議論があるそうで根拠は確定して
いないようです。ひとつにはただ「日常を写実的に再現するため」
に描かれたという説。一方で「このような描写に道徳的意図が
隠されていた」と観る説が対局としてあるのだとか。
個人的には堅苦しい貴族的社会ではさらけ出せない人間的な日常、
本音の部分。羞恥心を感じる風景を絵画作品でみることによって
現代における一種の面白いドラマを観ているような愉しみを期待
していたのではないかな、なんて思ってしまいます。
本当なら主人公が貴族でもよいくらいの所でしょうけれど、それ
を描くことはもちろん許される時代でもなく・・・。農民もある
種の比喩の形ではないかと・・道徳的な意図とつながってきます。

最後4点目は
ディエゴ・ロドリゲス・シルバ・イ・ベラスケス作
「薔薇色の衣装のマルガリータ王女」。

ベラスケスはスペイン国王フェリペ4世の宮廷画家でした。
このマルガリータ王女はフェリペ国王4世の2番目の王妃
(オーストリアのマリア・アンナ)の娘で幼少期から既に
オーストリア、ハプスブルク家のレオポルト1世と婚約をかわして
いたのだそうです。
スペインとオーストリアのハプスブルク家は強い繋がりを持ち
血族結婚を繰り返していたのだとか。この2国に限らず
ハプスブルク家そのものが叔父と姪などの婚姻により一族のみが
領土を所有できるように、所領の流出を防いできたとかで
17世紀頃にはいると、虚弱や幼くして夭折するなど障害を持って
産まれてくる子供が多発してしまったのだそうです。怖い・・・。
当時の当家の人々はこの現象をどういう風に受け止めていたんで
しょう。医学的な事など知る由もない時代。呪いとか?
とうとうスペイン=ハプスブルク家においてカルロス2世が虚弱体質
知的障害を併せ持った王位継承者となり結局スペイン王位を
ブルボン家に渡すこととなってしまったそうです。
ちなみにそのことと関係しているのかどうかわかりませんが、この
作品のマルガリータ王女も22歳という若さでこの世をさっています。
とはいえ1900年代に入るまで続いたハプスブルク家(血脈結婚は
その後どうなったのかはよくわかりませんが)その帝国としての君臨
は650年というのだから徳川家もびっくりですね。


<赤い壁を背景にこの絵はかざられてます>

話を絵にもどしますと、シュッツ氏曰くこの絵にはあまり静物画的
要素はなく、描かれている花瓶と花もただ美しい物として描かれて
いるのだそうです。確かに3歳の王女の肖像画に人生の儚さなど
描き込めるはずもないですね・・・。(本当に儚かったのだし・)
絵の特徴として最低限に抑えられた筆遣いによる色彩の配置。
というのがあげられるのだそうです。そのためこの作品は後の
マネやモネをはじめとする印象派に大きな影響を与えました。
確かに作品からは印象派をイメージさせる雰囲気が漂っています。


<オットマル・エリガー「高杯を持つ窓辺の女」>

知ってみると知らずでみるとはかなり奥行きが違って見える静物画
の世界。もし時間が許すなら是非音声ガイドを聞きながら
みることをおすすめしたいです。また帰ってきて図録で謎をチェック
するのもいいかもしれません。

一つ謎の絵があったのです。画面は一見農民達の収穫
の風景を描いているのですが、何故か空中央に大きな「エビ」が
描かれていました。なぜここで突然エビ?かなりの疑問です。
ちょっと「なんでダイワハウスなんだ」くらいのインパクトです。
その後謎はとけました。帰宅後図録でチェックしました。
何のことはない蟹座をあらわしてらしい・・・
でもどう見ても黒ずんだリアルエビです。すごい説明的(笑)
どの絵かは会場で見つけてみて下さい。

国立新美術館は明るい光が入ってくる素敵な空間でした。
実は始めて行きました。次回は建物探訪もしたいところです

カテゴリー: Blog

ウィーン美術史美術館所蔵「静物画の秘密展」展示編1

概要編に引き続き展示編です。
ウィーン美術史美術館所蔵
「静物画の秘密展」
2008年7月2日(水)〜9月15日(月祝)
国立新美術館
http://www.nact.jp/exhibition_special/2008/Wien/index.html


<ネーデルランドの画家に貴族「春(愛)」>

展覧会会場に入るとまず、ウィーン美術史美術館の巨大写真
パネルがお出迎えしてくれます。パネルの両脇にはおそらくは
静物画の花の絵をおおいに意識したであろう造化がしつらえ
られてました。


<巨大パネルと花>

シュッツ氏は会場内の4つの絵についてミニ解説をしてくれました。
せっかくなので、シュッツ氏から聞くことが出来たお話と図録から
の知識で少しその絵について説明、私なりの感想を描きました。

最初の絵は
アントニオ・デ・ペレダ作「静物:虚栄<ヴァニタス>」。

この時代の人々は命の儚さ、うつろいやすさを静物画の中に
取り入れるようになります。絵の中にそれらをうまく象徴する
モチーフを書き込むことによって意味をもたせたのでした。

中央にいる天使は左手にハプスブルク家の皇帝カール5世
のカメオ、右手には地球儀を指差し彼が世界を支配している
かのようなポーズをとっています。その前、画面右手には夫人
達の肖像、コイン財宝など、「富」と「繁栄」を示す物が描かれます。
ですが画面左手に目を移すと、一転してそこには「死」と「終わり」
を象徴する髑髏、砂時計、消えたロウソク、銃が描かれています。
画面全体を通して「どのような栄華も繁栄も結局すべては
むなしい」というメッセージを持たせているのです。
画面中央下のテーブルにはラテン語でそれを象徴すべく
「NIL OMNE(すべては空)」と記されていました。
この絵はカール5世の死後に描かれていて、繁栄に陰りが見え
始めたハプスブルク家を通してヴァニタスを表したのでしょう。


<作品について解説をするシュッツ氏>

現代の視点から見ると、その画面はひどく説明的な感じが
します。ですが、当時この手の絵が流行したという所をみると
当時としてはむしろ新しかったのでしょう。そこには暗示的な
要素と同時にどこか風刺的な意味合も含められています。
現代のように活字やテレビ、本やマニュアル、インターネット
が蔓延していない時代。新聞などは出始めていましたが、
まだ絵画は一つのメディアとしての力も強く担っている
部分が大きかったのではないでしょうか。それゆえくみ取り
やすさ、説明的である事が絵によってはむしろ求められた
とも言えるのかもしれません。
死が常に近くにあった時代、人々はまじめに画面を受け止める
反面そこにある種の面白みも感じていたのではないでしょうか。

続いての絵は
ヤン・ブリューゲル(父)作「青い花瓶の花束」。

花を描くことは静物画の中でやがて独立した絵画のテーマ
となりました。その中でも傑作と言われる1点です。この絵の
中には140本もの花が描かれているそうです。一点一点の
花は忠実に描かれているのですが、その組み合わせは架空
のものです。チューリップ、バラなど季節の違う花々がまるで
空中に浮かぶように豪華絢爛に描かれています。そして
床の上には騙し絵の技法でてんとう虫やコオロギ、蠅、
ヘーゼルナッツ、落ちた花々が描かれています。
ここでも落ちた花々は死すべき物の儚さを表しています。
花瓶は明の時代の中国の陶器でこれは当時の流行の
組み合わせだったようです。

知識の浅い私にとってそれまで静物画の花といえば
「忠実に写生したもの」という画一的なイメージでしかありません
でした。本物以上に華やかに描かれたブリューゲルの絵は
いろいろな意味で私の固定概念を崩しました。彼はデザインと
構成力にも優れた作家だったのでしょう。リアリティの中の虚。
これもまた一種の虚栄を表しているのかもしれません。
同時に騙し絵技法で昆虫などを描いたり現実にはあり得ない
組み合わせをダイナミックに美しい色彩で表現するなど見る側
にアミューズメント的楽しみを与えています。そういう意味で
この絵全体が一種のだまし絵と言えるかもしれません。
この絵は展覧会の中で一番好きな絵でした。
本物が放つ色彩の美は一見に値します。


<大きく迫力のある絵がならぶ会場>
 
ではラストパート展示編2へつづく!

ウィーン美術史美術館所蔵「静物画の秘密展」概要編

wien_logo.gif
wien_.gif
ウィーン美術史美術館所蔵
「静物画の秘密展」
2008年7月2日(水)〜9月15日(月祝)
国立新美術館
http://www.nact.jp/exhibition_special/2008/Wien/index.html


<ファルケンボルフ工房「花市場:春」>

ウィーン美術史美術館・・・
ヨーロッパ有数の貴族として栄華を誇ったハプスブルク家のコレクション
を収集している世界屈指の美術館。
本展はその美術館から静物画だけに焦点をあてた展覧会です。
ありがたいことに国立新美術館にて開催される展覧会のプレビューに
参加する機会をいただきました。


<黒川紀章作国立新美術館>

監修にあたられた立教大学教授の木島俊介先生のお話によれば、未だ
かつて日本において静物画そのものだけに着目点を置いた展覧会は
開催されたことがなく、また書物もないとのことで、今回これだけの作品
が一同に介したことは画期的であり且つ大変歴史的な事なのだそうです。
つまり今回の図録は専門書としても貴重な書物になるであろうと
木島先生はおっしゃっていました。
(余談ですが木島先生監修の「美しき時とう書の世界」という本をかねて
より大切に持っているので生木島先生に会えたことで密かにテンションが
上がりました。でもお声をかける勇気がなかった・・・)

実は現地に行くまで、少々こころの中に不安要因をかかえておりました。
何故かといいますと、私個人の「静物画」というもののイメージは非常に
貧困で画一的なものだったからです。正に「見たものをそのまま写生
する、美術の時間によく描かされたあの絵」。テーブルの上に果物と
花瓶・・そこにそれ以上の広がりはなく、絵を描くものの立場からする
と果たしてこちらのイマジネーションを刺激してくれる要素がある
のか・・・。
もちろん素晴らしい絵画に相違ないのはわかりきっているのですが、
どうも「静物画」という言葉自体のイメージの刷り込みが「たいくつ」を
匂わせるネガティブな印象になっていたような気がします。


<コルネーリス・デ・ヘーム「朝食図」>
(この作品の中にも医学的な教えが秘められています)

ですが、実際行って解説を聞きつつ、そこに描き込まれた意味や
作品背景などを知り、じっくりと観る目をもって堪能した今、私の中
で「静物画」の概念は全くと言っていいほど変わったのでした。
「静物画」深かったです。
そしてちっとも見たままかいてませんでした。いや、もちろん見たまま
と思われる絵もありましたがそこには秘められたエッセンスが
ありました。自分の無知が悲しいです。ごめんね静物画


<挨拶するカール・シュッツ博士>

内覧に先立ってウィーン美術史美術館 館長ヴィルフリート・ザイペル氏、
続いて本展の監修に当たられた副館長のカール・シュッツ氏、立教大学
教授木島俊介氏の紹介とご挨拶がありました。

館長のザイペル氏によれば本展にはかなり傑作をもってきているので、
現在本家の方は少々間が抜けた状態になってしまっているとのことです。
ですがそうは言ってもハプスブルク家(その歴史は650年に亘る・・とは
wikipediaより)言うほどは「抜け」てないかと思われます。
なんでも日本人は来館者の14%を占めているのだそうで、
改めて日本人のアート好きを思い知らされた気がします。

副館長のシュッツ博士は静物画の成り立ちと、本展に於ける注目点に
ついてお話してくれました。
そもそも静物画(still-life)という言葉が登場したのは17世紀に入って
からだそうです。それ以前は宗教画や肖像画のなかに取り込まれていた
花瓶に生けられた花や、果物などが独立した絵画となり確立したのです。
当時としてはかなり新しいジャンルだったという訳です。


<レセプション会場も「静物画」を意識したような装飾がなされてました>

「still-life」
still→静かでとどまっている、動かない
life→自然に近いもの、できるだけ本物に近づけて表現しているという
意味からからできた言葉だそうです。
でも目に見えているものはすべてやがて朽ち果て衰える・・以下の
注目点からもわかるように当時の人々は人生の儚さ、移ろいやすさ
という意味をそこに込めたかったのではないでしょうか。
一方で、豪華な花や、食器類、果物、狩猟の獲物などを描かせる
ことによって己の富を誇張してみせた。これまた裏を返せば人間の
愚かさの現れでもあります。

シュッツ博士がお勧めする注目点は2点
1) 画家達の表面そのものの描き分けを見て欲しい。
   魚の鱗、ガラス、銀食器、織物などそれぞれの違う質感を追求し
   見事に描き出されています。
2) 画面から伝わる様々な意味をくみ取って欲しい。
   例えば、果物や花はその移ろいやすさを表している。また時
   には宗教的概念を含んでいる場合もあり、自然を前にしたときの
   人間のちっぽけさなどが表現されています。

それらを念頭に静物画と向かうと一体どんなことが見えてくるのでしょうか。
テンションが高まった所で内覧会のスタートです。
というところで展覧会編へつづく。