工房という場所


<先週は誕生日でした。もらったお花です>

個展を約1ヶ月と2週間後に控えた今日この頃・・・

毎回個展が近づくと、何かしらそれ関連の悪夢?を
みる私です。
例えば前回の時は「個展当日ギャラリーに会場に
来た私、がしかし観てみると並んでいるのは私の
作品ではない!全く別の人のしかも水彩画が飾られ
ていて非常〜に動揺する」夢。とか
「搬入に持ってきた作品が全然足りなくてこのまま
では壁の半分も埋まらない!」夢。とか・・・

今製作している作品がいよいよ本摺りの段階まで
版が出来上がったおととい、明日は本摺りという前日、
そしてとうとう夢を見ました。こんな夢です。
「いざ摺ってみると、アクアチント(版画の技法の一つです)
が失敗していて、さらに摺りも大失敗。かなり動揺する私」
朝起きて、そのままいや〜な気分で工房に行きました。


<本摺りは呼んでいる色を出して行きます>

一版多色摺りの作品が多い私です。それは
一つの版に色々と色を置いて行き一度で摺るやり方です。
いつもは漠然とした色のイメージがあってまず一度
イメージに沿って摺ってみる。
でも一度でうまく行くことは結構少なくてそれを基準に
微調整して2枚目もしくは3枚目の摺りで完成の色が
出来上がるというパターンです。
もしくはあまり色が決まっていなくて、版を眺めて
摺りのイメージが降ってくるというパターンもあります。

ですが、夢の悪いすり込みが頭にあるせいなのか何なのか、
なかなか今回は版画の神様が降りてきてくれません。
なんとなくあった色のイメージもどこかへ吹き飛んでしまって
いる模様。そんな中でも、版とにらめっこして色を手探りで
インクをつめて行きます。摺り上がった一枚目は、果たして
悪夢は正夢か?くらいのひどい摺りだったのでした。
これじゃぁ魔界か嵐の前か・・とにかくおどろおどろしい
一品が目の前にありました。

時間がないと思う心からなかなか客観的に作品をみれなく
なっている私です。一気に煮詰まりムードになりました。
こういう時に心強いのが工房の仲間です。
工房では制作上悩んでたり行き詰まったりすると、必ず
だれかしら状況を察して近寄ってきては、素直な意見を
いってくれたり、アドヴァイスしてくれたり、アイディアを
出してくれたり、そんなことがお互い日常茶飯事に
起こっています。もちろん、決めるのは結局本人だし、
みんな自分のやりたいように結局制作するのだけれど、
時に仲間の意見がものすごい光明になったり道しるべと
なったりするのです。

その日も煮詰まる私をみて個展直前のMさん、Aちゃんが
いろいろとアドヴァイスしてくれたのでした。
ですがとにかく見えなくなってる私。その後に摺った2枚目
もとうてい納得のいく摺りにはならなかったのでした。
こんな日の帰り道の足取りはとっても重い・・・。

翌日気分を切り替えて出直しました。抜本的に変えないと
どうやらこの版が求める色にならないことだけはわかりました。
昨日の2枚目で少しだけ良かった部分を眺めつつ「う〜む〜」
とまたうなっていると、工房主催のH先生や個展直前Mさんが
助言してくれました。この時、Mさんが言ってくれた
一言が正に「光明」となりました。Mさんは今の前の摺りの
私の作品を例にとって「あの手法ですればいいのではないか?」
と何ともわかりやすく、腑に落ちるアドヴァイスをしてくれたの
でした。イメージでは明るいその感じをもとめていたのですが、
特殊な摺り方なのでそう言う前提で版を作ってなかった私は
思考がそっちにはいってなかったのでした。悪い固定概念です。
一点の光がさせばそこから一気にイメージが膨らみました。
摺り上がった作品は微調整は必要だったけれど、正に版が求めてる
色でした。嵐の夜の様な風景が一気に明るい日の当たる世界に
変わりました。版画は当然のことですが、入れるインクの色で
全く出来上がる世界が変わります。でも版が求めている色
というのがあって、それと合わない仕事をすると版はやはり
それを拒むのでした。


<光明みいだして、摺り終わった後の銅板です。インクが残って
いる銅板はなかなかきれいです>

明日は雁皮という和紙を使っていよいよやっと本摺りします。
工房で制作することの魅力の一つに良い目をもった仲間達が
いつも周りにいてくれるということがあります。
もくもくと自分の仕事をしているけれど、必要な時に意見を
言ってくれる仲間がそばにいるのはありがたいことです。
工房という場所があることで本当に成長させてもらってる
という気持ちになります。
Mさんは明日から個展という余裕のない中、アドヴァイスして
くれました本当に感謝感謝です。ありがとうございました!

そんな仲間達の個展のお知らせです。

まず昨日からHBギャラリーで始まったのは

ヒノクチミワ銅版画展「JOY」
10/3(金)〜10/8(水)
http://www.zabohouse.com/exhibition/20081003_miwa.html
彼女の身の回りの物がポップでキッチュにぎゅっと並べられた
世界はとってもオシャレです。仕事しながら必死に作っていた
姿を知っているので身内気分で感動しました。

そして明日から表参道ギャラリーで始まるのは
今回私に光明を与えてくれた松本里美さんの二人展
前大道慎二×松本里美 二人展
10/6(月)〜10/11(土)
http://www.satomin.jp/info/exhib/omotesando.html
最後の最後までいっぱいいっぱいの状況の中、素敵な作品達を
作り上げていたのをそばでみていました。何かが降りてた!
ジェリーシリーズということで過去の作品とは少し違った
あたらしい松本さんの世界に出会えます。
こちらもとっても楽しみ〜。です。

案内は私が通ってる工房ザボハウスのウェブでもみられます。
http://www.zabohouse.com/exhibition.html

個展時期が一緒だとだんだん一種の連帯感が産まれてきます。
そして頑張ってる仲間は私にパワーを与えてくれます。
あと一踏ん張りいや二踏ん張り?最後の追い込み
頑張らないと!

オフィーリア

個展が日々近づき、千手観音のような手が欲しい・・・そんな日々です。
http://www1.city.obama.fukui.jp/obm/rekisi/sekai_isan/HP-Images/298.jpg
ですが、観音様の千の手は民衆を救済するための手なのだそうです。
それを知ってやっぱり私は地道に頑張ろうと思い直したのでした。

そんな中でも外せない展覧会があります。
ジョン・エヴァレット・ミレイ展を観にbunkamuraミュージアムにゆきました。
bunkamura ザ・ミュージアムにて詳細はこちら
http://www.bunkamura.co.jp/museum/lineup/08_jemillais/index.html/>
<きれいな画像がみられます>


<オフィーリア。本物はもっとずっときれいです。>

一番の目的はやはりかの有名な「オフィーリア」をこの目でしかとみた
かったからでした。
オフィーリアはあまりに有名で、そればかりに期待を置いて行ったの
ですが、実際行ってみると他の作品のすばらしさに驚嘆しました。


<わずか10歳にして描いた絵>

まずいきなり、わずか10歳ばかりの時に描いたというチョークの
デッサンに驚かされます。「ギリシア戦士の胸像」は光を影を見事
に描き分けまるでそこに存在しているかのような表現力で描かれ
ています。

ミレイは裕福な家庭に生まれ、才能を見いだした両親に伴われて9歳
の時にロンドンに出てきました。そしてわずか
11歳にしてロイヤル・アカデミー・スクールズへの入学を許可された
のです。裕福な家庭の長男にあって、1800年代にはあり得なかった
画家への道を両親の後押しによってなり得たという
正に「天賦の才に恵まれたものは、運も味方している」
の典型的な例のような人生を歩みだしたわけです。

展覧会を通してみてミレイの凄さをしみじみ体感しました。

オフィーリアのみならず、後に数多く手がけた肖像画など、人物の心の
内面までも描き出す描写力。絵の前に立つとモデルの心情が伝わって
くるのです。


<「連隊の子ども」兵士によって育てられた孤児を描いたといわれて
います。負傷して眠る子供の人生まですけてみえるようです>


<「マリアナ」は婚約者の破産により捨てられた女性。本物の画面
ではベルベットの衣装までもが美しく光沢を放ち、そのポーズ、
表情から彼女の失意や内面の鬱憤など様々な感情をよみとること
ができます>

人物だけではありません。オフィーリアを描くにあたりミレイは
写生場所として選んだホッグズミル川沿いを何度も何度も訪れ
スケッチを重ね人物より先にに背景を先に仕上げたそうです。
そのリアルさ!!葉の一枚一枚が存在力をもってそこにありました。
でも消してうるさくないのです。いっさい手抜きのない画面は
本当ならみていて疲れてしまいそうですが、ミレイの構成力と
画力はそう言ったことを凌駕していました。


<オフィーリアのアップ。気がふれたオフィーリアの恍惚とした
表情がみごとに描かれています>

気がふれたオフィーリアは本当にそこにいて、切れ切れに歌を
口ずさみ今、正に沈み行く・・恍惚とした表情、手をすり抜けて
流れて行く花、生い茂る草花や水草・・全てがドラマチックな場面
としてこちらに当たり前にすっと入ってくるのでした。


<次男を亡くしたミレイが描いた絵、切れてますが画面右手には一艘の小舟があります>

次男を亡くしたミレイは友人が持つ山荘に隠棲します。
その時、ネス湖のほとりに建つ城の絵を描いています。
「吹きすさぶ風に立ちはだかる力の塔」
波建つくらい湖面。一人の男が一艘の船をその波間にこぎ
だしています。向こうには暗く浮かぶ古城。
この画面からはミレイの心の苦しみや絶望が溢れています。

ミレイの絵は多くを語り時に一枚の場面でなくドラマをみせて
くれます。

晩年になって緻密さからときはなたれた(ターナーほどまでとは
いきませんが)抽象的ともいえる大きな風景画を描くようになる
のですが。これもまた光と影、空気までを見事に表現していて、
しばし私はスコットランドの森の中へと旅をしました。

ところでふと、多くの画家が晩年、抽象的であったり、印象派的な
画面に移行してゆくのは究極の領域というよりはむしろ、現実的な
老眼であるとか白内障であるとかそういったことの所以なの
じゃないのかな・・と最近よく思うのですが・・どうなんでしょうか。
昔はそう簡単に調節したり治したりできなかっただろうし。

最後に図録を買いましたが、ちょっと一言。
あまりに印刷の色が悪いのが残念すぎます。さすがに現物のよう
にとは行かないまでももうちょっとなんとか色校正できなかったの
でしょうか・・・。
ショップで置かれてたイギリス本家テートから出ていた関連本の
印刷がとてもきれいだっただけに悔やまれます。
(こちらはとってもお高かかったので購入は断念しましたが)

雷神

今日の夕方雲は綿菓子のようでした。
まだ大気が不安定なのかあっちでもこっちでも
次から次へと煙のようにわいてました。
案の定ついさっき通り雨が渋谷界隈降りました。



ほんとうに雷の多い夏でしたね。
なんだか慣れました。こうも毎日雷か大雨だと
なんだかもう雷がならないとちょっと物足りなくさえ思えます。
不謹慎ながら「ゴロゴロ」っとくると内心「来たっ」と思って
いる自分がいるのでした。


実は小心者なので外を歩いている時は怖いのです。
ですが家の中にいようものなら、わざわざ電気を消して
じーっと稲光をみてたりします。

でもこの夏の雷や豪雨はちょっと例年と質がちがいましたね。
やはり日本はもう亜熱帯エリアなのでしょうか。
雷の写真を載せてるサイトを見つけました。
どれも神々しさを感じます。
http://rolandvb.topcities.com/Weather/weather.html


<俵屋宗達の「雷神」>

雷と言えば雷神様です。
この夏くらいの激しい雷だと、本当に俵屋宗達の描いた
「雷神」様が空にいそうです。
この雷神が描かれた、
今よりもっと闇が深く、避雷針などない時代に生きていた
人々にとっては雷は本当に恐ろしいものだったことでしょう。

雷神様の民間伝承について調べてみました。

どうやらかつて人々の間では菅原道真が死して天神(雷の神)
になったと伝えられていたそうです。民間伝承では惧れと親しみを
こめて雷神を「雷さま」と呼ぶことが多いのだとか。
面白いのは雷さまから逃れるための方法です。「蚊帳に逃げ込む」
というのはありそうですが、もう一つ。
「桑原(くわばら)ととなえる」
これは菅原道真の亡霊が雷さまとなり、都に被害をもたらしたが、
道真の領地の桑原には雷が落ちなかったと言う伝承から由来
したのだそうです。

へー(古)しらなかったです。
「くわばらくわばら」この言葉、これって恐ろしい災いに去って
もらいたい時の呪文のような言葉だとばかり思ってました。
でももしかしてこの言葉って雷様にしか通用しないってこと?
どうしよう・・・・「くわばらくわばら」とか。

お知らせ***
工房の友人のオバタクミさんが銀座でグループ展をやっているので
伺いました。新作の中の一点が結構キュートでツボでした。
詳細はオバタさんのHPにのってます。
http://www016.upp.so-net.ne.jp/k-s_factory/news/news02Frame.html